中等部のある学校に高校から入学した人、高等部のみの学校に入学した人、色々なパターンがあると思います。はっきり言って中高一貫校の中学入学生に数学などの進度は負けています。これはもう仕方のないことです。しかし、それを気にしすぎる必要はありません。受験は案外最後の1年間の追い込みでなんとかなってしまうような面も大いにあります。
高2までの間は学校の課題や定期試験(特に数学と受験で使う社会)に備えましょう。そこで点数を堅実に取っていくことが実力につながっていきます。ちなみに、私は英語を得意科目にするのが一番コスパがいいと思います。ほぼ全ての大学で出題され、一橋でも配点が大きいほか、何より他の科目と比較して得意になった後の安定感が大きいことが魅力です。早い時期から英単語帳を1冊終えておくと強い武器になってくれると思います。
高校は勉強だけをする場所ではないので、行事や部活に打ち込むのも大切です。自分ができる最高の高校生活を送れるよう頑張ってください!!
高2までの間は学校の課題や定期試験(特に数学と受験で使う社会)に備えましょう。そこで点数を堅実に取っていくことが実力につながっていきます。ちなみに、私は英語を得意科目にするのが一番コスパがいいと思います。ほぼ全ての大学で出題され、一橋でも配点が大きいほか、何より他の科目と比較して得意になった後の安定感が大きいことが魅力です。早い時期から英単語帳を1冊終えておくと強い武器になってくれると思います。
高校は勉強だけをする場所ではないので、行事や部活に打ち込むのも大切です。自分ができる最高の高校生活を送れるよう頑張ってください!!
高2までは、授業の予復習や定期試験に向けての勉強に重点を置いて勉強すべきだと思います。早い時期から塾に通う人もいて焦ると思いますが、キャパオーバーになってしまっては元も子もありません。現時点で学校の勉強をこなせているか、自分とよく相談して考えましょう。
また、英単語や公式の暗記など英語・数学の基礎固めはできるだけ早いうちから取り組んでおくべきです。学校の小テストや模試も積極的に活用しましょう。中高一貫生は高校受験がなく早い時期から大学受験に向けた勉強ができますが、その一方で中だるみに陥りやすいので気をつけましょう。部活や体育祭、文化祭など今しかできないことに全力で取り組むのもとても大事ですが、その中でも授業に集中することも大切です。通学時間などのスキマ時間を活用するなど、メリハリをつけながら勉強しましょう。
また、英単語や公式の暗記など英語・数学の基礎固めはできるだけ早いうちから取り組んでおくべきです。学校の小テストや模試も積極的に活用しましょう。中高一貫生は高校受験がなく早い時期から大学受験に向けた勉強ができますが、その一方で中だるみに陥りやすいので気をつけましょう。部活や体育祭、文化祭など今しかできないことに全力で取り組むのもとても大事ですが、その中でも授業に集中することも大切です。通学時間などのスキマ時間を活用するなど、メリハリをつけながら勉強しましょう。