数学
得意な人へ
基礎固めが終わったら、それまでやっていた問題集よりもワンランクもしくはツーランク上の問題集を解けるようになるまで何度も取り組むのが良いと思います。夏休み終わりまでに終わらせるのが理想です。秋頃になると、過去問に手をつけるようになると思います。最初のうちは、まったくわからない問題も多くあるでしょうが、時間を意識せずにじっくりと考えることが大切です。解ける問題が多くなってから時間を意識した演習に入るのが良いでしょう。

一橋数学で頻出なのは、微分積分、整数、確率です。微分積分に関しては比較的手のつけやすい問題が多いので、数学が得意な人は過去問対策のみで十分です。整数は、時々絶対に解けないような問題が出ますが、基本的にパターン化できますし最初にできることは限られているので慣れれば解きやすくなると思います。確率に関しては、問題を多く解くことで解法パターンを暗記していけばほとんどの問題に対応できるはずです。確率、整数はほかの受験生と差をつけるために非常に重要なので、それらに特化した問題集を解くと良いと思います。私の場合は、過去問と平行してやっていましたが、大変なので早めに取り組み始めることをおすすめします。
苦手な人へ
苦手な人は特にですが、数学は基礎を固めることがとても重要です。一橋は時々テクニックがないと解けないほどの難易度の問題もありますが、だいたいは基礎が固まっていればそれを組み合わせて解ける問題です。逆に基礎がしっかりしていなければ、解説を読んでも答えを覚えても自分の血肉となってはくれません。夏までは基礎をたたき込みながら少しずつ発展的な問題にも慣れていくのが良いと思います。基礎的な問題に関しては、網羅的な問題集を何度も繰り返すことをおすすめします。実際の試験では完答よりも部分点をいかに稼ぐかが勝負になります。0完でも部分点を稼ぎまくって受かった商学部の友人もいます。

過去問を解くようになったらもちろん最終的な答えにたどり着くような練習もしながらも、少しずつ1年分時間を測って解く練習をしてみてください。夏前までに一度感触を掴むために時間を測って解いてみるといいと思います。数学は演習をちゃんと積めば着実に伸びていく科目です。私はもともと数学が苦手でしたが、本番で得意な英語と世界史でこけてしまい、思いがけず数学に助けられました。数学はなかなか扱いが難しい科目ですが、根気強く手なづければ思わぬところで助けてくれるかもしれません。