

直前期・当日・入学前情報
試験当日の情報と、合格発表後
の過ごし方を紹介します。
の過ごし方を紹介します。
直前期・当日・入学前情報
試験当日の情報と、合格発表後
の過ごし方を紹介します。
の過ごし方を紹介します。
当日の流れ
共通テスト
共通テスト1日目の行きは、爽やかな青空を眺めながら気持ちを落ち着かせることに集中していました。早めに会場に着いてトイレの場所などを確認しました。結構混むので確実にチェックし早めに済ませておいた方が良いです。同じ会場の同じ部屋に仲の良い友達がいたので気持ちは非常に楽でした。あと共通テスト会場からの景色がとても綺麗だったので休憩時間のたびにずっと眺めていました。
試験中はどれだけ解けるかよりも、とりあえず名前ミスや解答する科目ミスをしないことに細心の注意を払っていました。数Ⅰ・数ⅠAや世界史A・世界史Bのミスなどは特に気をつけた方が良いです。どうせ共通テストでどれだけ点数を取れても圧縮されるので、あと1点を求めることに注力するよりは、特定の教科で大幅に点を落として足切りをくらう、という事態を起こさないことに注力した方が良いでしょう。1日目のあとはスーパーでアイスを買って気を休めてすぐに寝ました。変に足掻くよりも体調に気をつけた方が良いです。 共通テストの受験票は二次試験でも使うので注意!!
試験中はどれだけ解けるかよりも、とりあえず名前ミスや解答する科目ミスをしないことに細心の注意を払っていました。数Ⅰ・数ⅠAや世界史A・世界史Bのミスなどは特に気をつけた方が良いです。どうせ共通テストでどれだけ点数を取れても圧縮されるので、あと1点を求めることに注力するよりは、特定の教科で大幅に点を落として足切りをくらう、という事態を起こさないことに注力した方が良いでしょう。1日目のあとはスーパーでアイスを買って気を休めてすぐに寝ました。変に足掻くよりも体調に気をつけた方が良いです。 共通テストの受験票は二次試験でも使うので注意!!
二次試験1日目
共通テストの結果が割と良かったのと経済学部は倍率がとても低かったので平均点をとればいけると言い聞かせていました。前日が抑えの大学の合格発表だったので、浪人しないとわかってメンタルが安定した状態で臨めました。机が結構狭かったです。当日見てうろたえないように!!!!
古文は捨てていたので国語で急に古文が出てビビりました。でもどうせ古文なんてやっていない人の方が多いので、もし出ても焦らず解きましょう。昼休みは音楽を聴きながらキャンパス内をずっと散歩していました。数学は本当にコンディションが大事なので、昼休みにいかに気持ちを落ち着かせられるかが大事だと思います。ちなみに僕は数学の時間に隣の人がめちゃくちゃイライラしていたのを見て逆に冷静になれました。数学は自分が解けない問題はどうせみんなも解けないだろうと思っていました。実際数学できる人でも3完くらいがやっとみたいなところがあるのでそんなに気にしなくても良いと思います。完答するよりも部分点で稼いでいくというのが基本的なスタンスだと思っていました。実際何か書けば点数もらえるし、間違ったことを書いてもそんなに問題ないので気づいたことがあればどんどん書いていくと良いと思います。
古文は捨てていたので国語で急に古文が出てビビりました。でもどうせ古文なんてやっていない人の方が多いので、もし出ても焦らず解きましょう。昼休みは音楽を聴きながらキャンパス内をずっと散歩していました。数学は本当にコンディションが大事なので、昼休みにいかに気持ちを落ち着かせられるかが大事だと思います。ちなみに僕は数学の時間に隣の人がめちゃくちゃイライラしていたのを見て逆に冷静になれました。数学は自分が解けない問題はどうせみんなも解けないだろうと思っていました。実際数学できる人でも3完くらいがやっとみたいなところがあるのでそんなに気にしなくても良いと思います。完答するよりも部分点で稼いでいくというのが基本的なスタンスだと思っていました。実際何か書けば点数もらえるし、間違ったことを書いてもそんなに問題ないので気づいたことがあればどんどん書いていくと良いと思います。
二次試験2日目
数学の感触が良かったので大きなミスをしなければいけると言い聞かせていました。英語は配点は大きいけれども差がつきにくい科目なのでとりあえずミスをしないようにしました。
試験開始5分前なのにトイレの個室に長蛇の列がありました。試験開始に間に合わない人も出てしまうと思うのでトイレは休みが始まったら早いうちにいっておいた方がいいです。どうせ休み時間は長いので。
席は前の方に座っていたので回収されるところが見えたのですが、論述の解答欄はギチギチに詰めることができるのに小問ごとにたくさんスペースを空けている人がいたのでもったいないなと思いました。世界史の論述は基本的には要素加点方式なので間違えているかもと思って書かないよりはとりあえず書きまくった方がいいです。世界史は誰も解けないような問題が多く出るので、焦らずにどうせ誰も解けないとすぐに思いましょう。
2日目はどうしてもゆるみがちなので(共通テストも)、2日目も気が抜けないように早く出発したり準備を万全にしたりしましょう。
席は前の方に座っていたので回収されるところが見えたのですが、論述の解答欄はギチギチに詰めることができるのに小問ごとにたくさんスペースを空けている人がいたのでもったいないなと思いました。世界史の論述は基本的には要素加点方式なので間違えているかもと思って書かないよりはとりあえず書きまくった方がいいです。世界史は誰も解けないような問題が多く出るので、焦らずにどうせ誰も解けないとすぐに思いましょう。
2日目はどうしてもゆるみがちなので(共通テストも)、2日目も気が抜けないように早く出発したり準備を万全にしたりしましょう。