

浪人 法学部 中高一貫校出身者
プロフィール
1年男子Y.N.さん
2022年度
法学部入学
2022年度
法学部入学

1年男子Y.N.さん
2022年度
法学部入学
2022年度
法学部入学
・社会科目:世界史・地理
・理科科目:化学基礎・地学基礎
・共通テスト得点率:80%
・共通テストリサーチ:B
・浪人時河合オープン:未受験
・浪人時私大合否結果
早稲田大学経済学部
→合格
慶應義塾大学経済学部
→合格
慶應義塾大学商学部
→合格
上智大学経営学部(共通テスト利用)
→不合格
明治大学経済学部(共通テスト利用)
→合格
明治大学法学部(共通テスト利用)
→合格
・理科科目:化学基礎・地学基礎
・共通テスト得点率:80%
・共通テストリサーチ:B
・浪人時河合オープン:未受験
・浪人時私大合否結果
早稲田大学経済学部
→合格
慶應義塾大学経済学部
→合格
慶應義塾大学商学部
→合格
上智大学経営学部(共通テスト利用)
→不合格
明治大学経済学部(共通テスト利用)
→合格
明治大学法学部(共通テスト利用)
→合格
勉強時間の配分

現役時
中学時代の自分は全く勉強をせず、部活も中途半端で遊びほうけていた人間でした。そのため勉強は全くできず、中学3年間で英語の赤点回避は1回のみ、中3の時には模試で数学0点を取り学年最下位になったこともあります。その後、ある程度進学実績のある高校に進学した自分は、さすがに周りとの差を感じ始め勉強をするようになりました。
受験期になると、自分は無謀にも東京大学を目指すことを決め、塾にも行かず、志だけは高く勉強し続けました。しかし、どこか受験を甘く見ている節があり、たいして勉強はしていないにもかかわらず勉強した気になって共通テストを受けました。結果は607点。結果を受け、それまで余裕ぶっていた反動が一気に来ました。これまでの自分の愚かさに絶望して気持ちがふさぎ、共通テスト後から二次までは一回もペンが握れませんでした。結局、記念に東大受験をしましたが120点差ほどで落ちてしまいました。
受験期になると、自分は無謀にも東京大学を目指すことを決め、塾にも行かず、志だけは高く勉強し続けました。しかし、どこか受験を甘く見ている節があり、たいして勉強はしていないにもかかわらず勉強した気になって共通テストを受けました。結果は607点。結果を受け、それまで余裕ぶっていた反動が一気に来ました。これまでの自分の愚かさに絶望して気持ちがふさぎ、共通テスト後から二次までは一回もペンが握れませんでした。結局、記念に東大受験をしましたが120点差ほどで落ちてしまいました。
浪人春
まず4月の初めごろに現役時の反省点と苦手な科目、さらにはその科目のどの分野が苦手なのか書き出しました。現役の時は全体的に苦手な分野が多かったのですが、特に国語とリスニングが苦手だったためそこを重点的に勉強しました。
この時はまだ東大志望だったため古典に1日2時間ぐらい費やしていました。また、結局受験は数学と英語勝負と考え、数学はもともと得意な方でしたがさらに周りと差をつけるため重点的に勉強しました。リスニングの勉強では、英検準1級過去問のリスニング音源を使って、毎日1つ1時間ぐらいかけてディクテーションとシャドーイングをしていました。1周終わったらまた初めの音源から繰り返す作業を1年間続けた結果、共通テストリスニングは74点から96点まで伸び、一橋の二次リスニングは1ミスに抑えられました。
初めは予備校に通っていたのですが、自分は宅浪が向いていると思ったので6月からは通わなくなりました。そのため毎朝7時半くらいに起きて閉館まで地元の図書館に行っていました。この習慣は受験が終わるまで崩れることはありませんでした。また、SNSを始めることはありませんでした。
この時はまだ東大志望だったため古典に1日2時間ぐらい費やしていました。また、結局受験は数学と英語勝負と考え、数学はもともと得意な方でしたがさらに周りと差をつけるため重点的に勉強しました。リスニングの勉強では、英検準1級過去問のリスニング音源を使って、毎日1つ1時間ぐらいかけてディクテーションとシャドーイングをしていました。1周終わったらまた初めの音源から繰り返す作業を1年間続けた結果、共通テストリスニングは74点から96点まで伸び、一橋の二次リスニングは1ミスに抑えられました。
初めは予備校に通っていたのですが、自分は宅浪が向いていると思ったので6月からは通わなくなりました。そのため毎朝7時半くらいに起きて閉館まで地元の図書館に行っていました。この習慣は受験が終わるまで崩れることはありませんでした。また、SNSを始めることはありませんでした。
浪人夏
宅浪していたため夏期講習にも一切行かず、特に生活習慣に変化はありませんでしたが、この時期から社会の勉強を始めました。本来、浪人生なら社会は元からできることが多いですが、自分は現役の頃サボっていたので現役生と同じくらいやる必要がありました。
結果、夏はリスニングや単語帳以外をほとんど社会と数学に費やしましたが、おかげで社会と数学(特に社会)は大きく力が付き、夏が終わる時点で社会は二次でも合格点が取れるほどになっていました。社会のような暗記科目は短期間で一気にやるとすごく効率良く学べるので、現役生も浪人生も夏に社会をやることをおすすめします。逆に言うと社会は夏でどうにかなるので、それまでは数学と英語に力を入れた方が良いです。あと、浪人生も夏ぐらい2、3日なら遊んでもいいと思います。
結果、夏はリスニングや単語帳以外をほとんど社会と数学に費やしましたが、おかげで社会と数学(特に社会)は大きく力が付き、夏が終わる時点で社会は二次でも合格点が取れるほどになっていました。社会のような暗記科目は短期間で一気にやるとすごく効率良く学べるので、現役生も浪人生も夏に社会をやることをおすすめします。逆に言うと社会は夏でどうにかなるので、それまでは数学と英語に力を入れた方が良いです。あと、浪人生も夏ぐらい2、3日なら遊んでもいいと思います。
浪人秋~共通テスト
夏が終わってからは国語と英語の勉強を再開しました。しかしこの2教科が思うように伸びず、また11月ごろから東大の壁を感じ始めたため、共通テストで9割に届かなかったら東大は諦めて一橋を受けようと決めました。
12月に入ると共通テストの勉強だけをしていました。浪人生なら共通テストの勉強はそこまで力を入れるべきではないですが、自分は現役のとき共通テストが振るわず精神的にキツくなったため、メンタル面を考慮して共通テストの勉強にかなり時間を使いました。
結果は80%で今年の難易度を考えると現役時からかなり伸びましたが、東大はD判定だったため一橋に志望校を変更しました。ちなみに共通テストは過去問だけで対策することをおすすめします。予想問題は解くとしても直前に試験に慣れるために1、2回取り組む程度にした方が良いです。
12月に入ると共通テストの勉強だけをしていました。浪人生なら共通テストの勉強はそこまで力を入れるべきではないですが、自分は現役のとき共通テストが振るわず精神的にキツくなったため、メンタル面を考慮して共通テストの勉強にかなり時間を使いました。
結果は80%で今年の難易度を考えると現役時からかなり伸びましたが、東大はD判定だったため一橋に志望校を変更しました。ちなみに共通テストは過去問だけで対策することをおすすめします。予想問題は解くとしても直前に試験に慣れるために1、2回取り組む程度にした方が良いです。
共通テスト後
~二次試験
~二次試験
共通テストが終わって2日後から焦って一橋の過去問を解き始めましたが、手応えは悪くありませんでした。(得意科目の世界史と数学の配点が大きい影響もあるかもしれません。)英語と国語は過去問をやりこんでもおそらく伸びしろが少ないと思い、二次までの40日、社会と数学の過去問を死ぬ気で周回しました。英語は直近5年、国語は2年分だけ解きました。私大は慶應の商と経済、早稲田の政経だけ受けました。それぞれ過去問3年分くらい解きました。
この時期は、自分が浪人生であり受験直前ということでストレスと不安が尋常でなく、ご飯が喉を通らない日が続きましたが、なんとか受かった後のことを想像しながら勉強を頑張りました。
この時期は、自分が浪人生であり受験直前ということでストレスと不安が尋常でなく、ご飯が喉を通らない日が続きましたが、なんとか受かった後のことを想像しながら勉強を頑張りました。
二次試験~合格発表
自分は現役の時も浪人の時も共通テスト前日の夜は緊張で一睡もできなかったのですが、一橋の二次の時は慶應の合格が判明していたため気持ちよく寝ることができました。また、そのため行きの電車の中や受験中の休み時間は、一切勉強の見直しなどはせず、外に出て初めて来た一橋の校舎の見学をしていました。
案の定、二次はかなり手応えがあり、翌日ネットに上がっていた解答速報で採点した結果、数学は3完でリスニングも1ミスだったため合格を確信していました。(45点差合格だったため予想ほど余裕ではありませんでしたが笑。)ただ、流石に合格発表前日は緊張していました。
案の定、二次はかなり手応えがあり、翌日ネットに上がっていた解答速報で採点した結果、数学は3完でリスニングも1ミスだったため合格を確信していました。(45点差合格だったため予想ほど余裕ではありませんでしたが笑。)ただ、流石に合格発表前日は緊張していました。
まとめ
自分は直前まで東大志望で途中から一橋に志望校を変更した人間なので、「あまり参考にならねーよ!」と思う人もいると思いますが、現役時の共通テスト607点から合格にたどり着いた人は一橋でもなかなかいないと思うので、ある程度は参考になると思います。
自分で言うのも気が引けますが、自分は宅浪に成功した人間だと思うのでいくつか浪人生、特に宅浪生にアドバイスを書きます。まず、浪人していればどんなにメンタルの強い人でも精神的にキツくなって、「今日は勉強したくない!」と感じる日もあると思います。そんな時は(受験直前期だとしても)、いつもよりその日の勉強量を減らしましょう。いつも10時間くらい勉強しているなら5時間くらいでいいです。ただ、全く勉強しないのはやめましょう。また、たまに(2、3か月に一度)友達と遊ぶのも全然問題ないと思います。
最後にもう一つアドバイスをします。受験が近づいてくると、自分がやり残したことにばかり目が行き、「あーあれやってない、これやってない」と不安になると思いますが、やり残した勉強なしで受験を迎える人はいないので思いつめすぎないようにしましょう。頑張れ受験生!
自分で言うのも気が引けますが、自分は宅浪に成功した人間だと思うのでいくつか浪人生、特に宅浪生にアドバイスを書きます。まず、浪人していればどんなにメンタルの強い人でも精神的にキツくなって、「今日は勉強したくない!」と感じる日もあると思います。そんな時は(受験直前期だとしても)、いつもよりその日の勉強量を減らしましょう。いつも10時間くらい勉強しているなら5時間くらいでいいです。ただ、全く勉強しないのはやめましょう。また、たまに(2、3か月に一度)友達と遊ぶのも全然問題ないと思います。
最後にもう一つアドバイスをします。受験が近づいてくると、自分がやり残したことにばかり目が行き、「あーあれやってない、これやってない」と不安になると思いますが、やり残した勉強なしで受験を迎える人はいないので思いつめすぎないようにしましょう。頑張れ受験生!