

現役 法学部 高校受験経験者
プロフィール
1年女子H.T.さん
2022年度
法学部入学
2022年度
法学部入学

1年女子H.T.さん
2022年度
法学部入学
2022年度
法学部入学
・社会科目:日本史・地理
・理科科目:地学基礎・生物基礎
・共通テスト得点率:78%
・共通テストリサーチ:C
・河合オープン:B
・私大合否結果
早稲田大学法学部(共通テスト利用)
→不合格
早稲田大学法学部(一般)
→合格
明治大学法学部(共通テスト利用)
→不合格
中央大学法学部(共通テスト利用)
→合格
・理科科目:地学基礎・生物基礎
・共通テスト得点率:78%
・共通テストリサーチ:C
・河合オープン:B
・私大合否結果
早稲田大学法学部(共通テスト利用)
→不合格
早稲田大学法学部(一般)
→合格
明治大学法学部(共通テスト利用)
→不合格
中央大学法学部(共通テスト利用)
→合格
勉強時間の配分

高1・高2
部活が週5日ほどあり忙しかったので、土日の時間がある時に英語や古典の予習の貯金を作っておくようにしていました。平日は部活を終えて9時頃に帰宅していたので、その日の数学の復習を少しやってすぐ寝ていました。数学は一度つまずくと大変だと思ったので、意識して勉強するようにしていました。また、電車通学だったのでその時間を利用して英単語や古文単語を暗記していました。高2の冬に入塾し大学受験を意識するようになりました。その時に一橋を第一志望に決めました。
高3春
4月に部活を引退し、受験勉強に本腰を入れました。家では集中できないので、塾に毎日行って休日は10時間ほど勉強しました。日本史は4月中に通史を一度終わらせ、知識のインプットに注力しました。数学の範囲は終わっていたので基本問題の演習をしました。また、春に1年分だけ一橋の過去問を解きました。当時は数学や日本史の難しさに驚きましたが、夏休みで得点を伸ばそうと思いました。
一方で6月に体育祭があり、直前期は学校に残ってその準備をしていました。当時は受験勉強が十分に出来ないことへの焦りもありましたが、行事は良い思い出になるし積極的に参加すべきだと思います。
一方で6月に体育祭があり、直前期は学校に残ってその準備をしていました。当時は受験勉強が十分に出来ないことへの焦りもありましたが、行事は良い思い出になるし積極的に参加すべきだと思います。
高3夏
今までやっていなかった共通テストの勉強に着手しました。理科基礎は教科書を読み込み、問題をこなしました。地理は知識のインプットよりも、問題演習をして間違えた問題の復習を徹底しました。日本史はインプットの成果もあり、8割が安定して取れるようになりました。
二次の過去問は夏休みに7年ほど解きました。英語は解いた後に分からなかった単語を調べたり音読をしたりしました。数学は復習の際にどのような解法を使えば解けるのかを考えるようにしました。
ずっと塾にいると疲れてしまうので、息抜きとしてたまに学校の友達と昼ご飯を食べに行っていました。
二次の過去問は夏休みに7年ほど解きました。英語は解いた後に分からなかった単語を調べたり音読をしたりしました。数学は復習の際にどのような解法を使えば解けるのかを考えるようにしました。
ずっと塾にいると疲れてしまうので、息抜きとしてたまに学校の友達と昼ご飯を食べに行っていました。
高3秋~共通テスト
冠模試や共通テスト模試など、土日に模試が増えました。忘れないうちに復習をして解きっぱなしにならないようにしました。二次の問題を解き進め、数学で正解するべき問題は2周目で解き直しました。併願校の過去問も解き始め、過去問分析を行いました。
年が明けてからは共通テスト対策にシフトしましたが、英語の問題形式がかなり違うので3日に1回ほど長文の記述を解くようにしました。
勉強の悩みは塾のチューターに聞いてもらっていました。
年が明けてからは共通テスト対策にシフトしましたが、英語の問題形式がかなり違うので3日に1回ほど長文の記述を解くようにしました。
勉強の悩みは塾のチューターに聞いてもらっていました。
共通テスト後
~二次試験
~二次試験
2月に入って学校はなくなりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で塾に行けなくなってしまったので、学校で友達と勉強していました。学校の先生に日本史の記述や英作文の添削を頼みました。また、私は夜型だったので二次までに朝型にすることを心がけました。
一橋の受験日の前日に早稲田の合格を確認し、比較的リラックスして二次に臨めました。
二次試験~合格発表
後期の勉強をしていましたが、友達とも遊んでいました。
まとめ
受験は長期戦です。体調管理に気を付けながら、わからない問題があっても諦めず努力を重ねてください。応援しています。