現役 社会学部 中高一貫校出身者
プロフィール
1年女子Y.N.さん
2022年度
社会学部入学
1年女子Y.N.さん
2022年度
社会学部入学
・社会科目:世界史・倫理、政治・経済
・理科科目:化学基礎・物理基礎
・共通テスト得点率:78%
・共通テストリサーチ:E
・河合オープン:B
・私大合否結果
 早稲田大学文学部
 →合格
 早稲田大学文化構想学部
 →不合格
 慶應義塾大学文学部
 →合格
 上智大学文学部(TEAP利用)
 →合格
 立教大学社会学部(共通テスト利用)
 →合格
勉強時間の配分
高1・高2
部活中心の生活を送っていたので、すごく勉強をしていた訳ではありませんでした。ただ、定期試験の勉強は毎回しっかりめにやっていたし、塾にも通っていたので、英語と数学に関しては受験生になる前に基礎を固めることができたと思います。
高3春
英語・数学・国語は塾で勉強し、世界史は塾に通わず自分でやって早めに完成させようと決めたので、世界史を中心に勉強のスケジュールを立てていました。英語・数学・国語は塾の予習と復習くらいしかせず、倫理、政治・経済などの共通テストだけで使う科目は空いた時間に少しずつ勉強していました。ただ、私は社会学部で重視される理科基礎が大の苦手だったため、理科基礎だけは他の科目に比べてしっかりと勉強していました。
高3夏
だいたいの期間は塾の夏期講習の予習と復習に追われていましたが、中盤になって世界史の通史を学習し終え、試しに私大の世界史の過去問を解いてみたところ全く解けなかったので愕然としました。一橋どころかまず私大に受からないのではないかと焦り、第1志望を変更しようか悩みましたが、家族に不安を打ち明けることで気持ちを落ち着けることが出来ました。

夏休み中盤からは世界史を重点的に勉強し、国語や数学、共通テストの勉強はあまり集中的にはやりませんでした。また、英語に関しては第3志望までの大学の過去問をそれぞれ3、4年分ずつ解いて傾向を掴みました。
高3秋~共通テスト
秋からは英語以外の科目の過去問を解き始め、国語や世界史の論述と英語の英作文は学校や塾の先生に添削してもらいました。また、この時期からは共通テストの対策も本格的に始め、共通テストやセンターの過去問を解きました。特に理科基礎の勉強を中心に行い、過去問に加えて計算問題集や予想問題集も解きました。
共通テスト後
~二次試験
共通テストで失敗し、かなり落ち込んでしまいました。特に理科基礎で大失敗し、共通テストリサーチの判定も散々だったのでとてもショックを受けましたが、家族に話を聞いてもらい何とか持ち直しました。一橋と私大の過去問を2:1くらいのペースで解きまくり、最後の仕上げをしました。私大の受験では緊張しすぎてしまうこともありましたが、悩みを抱えるたびに家族に話を聞いてもらって不安を解消していました。
二次試験~合格発表
二次を受ける時点で志望順位の高い私大の合格をもらえていたので、ある程度リラックスして臨むことが出来たと思います。辛いことも多かったので合格を知った時は本当にうれしかったです。
まとめ
大切なのは不安や焦りを抱え込まずに家族や友人、先生などに相談することだと思います。一人で考え込むと深く悩みすぎてしまうことがよくありますが、相談すれば問題点が客観的に整理できたり気持ちが楽になったりするので、抱え込まないようにしましょう!
合格体験記トップへ