ぽん吉
サークルや部活はどうやって決めますか?
皆さんこんにちは! 一橋祭運営委員会のありまです。
皆さんは、大学に入ってからのサークルや部活選びの際に何を重視しますか?
高校まで続けてきたスポーツを続けるために運動部に入る人、得意なギターを演奏するために音楽系のサークルに入る人など、自分の好きなことを続けられるようなサークル・部活に入る人が多いと思います。
そのような決め方も素晴らしいと思いますが、「せっかく大学に入ったし、どうせなら今までしてこなかったことをしてみたい!!」と考えている人も少なくはないのでしょうか?
大学でしかできないようなスポーツはたくさんありますが、今回はその中でも一橋大学でも活動をしているプロレス・少林寺拳法・フェンシングに焦点を当ててみたいと思います!
今回ご協力いただいた部活・サークルの皆さん
- 一橋大学世界プロレスリング同盟
- 一橋大学・津田塾大学少林寺拳法部
- 一橋大学フェンシング部
それぞれの団体について
ありま
3人
ありま
早速なんですが、普段の活動内容を教えてください!
活動内容としては、プロレスの技やパフォーマンスの練習を行っています。一橋祭など様々な場所でのパフォーマンスに向けてですね。メンバーはスポーツ系の部活出身者が多いです。ちなみに、テレビでプロレスを見ていた人はいますが、高校時代にプロレスの経験がある人はいないため、実践経験という意味での経験者は0人です!
プロレスをやる機会ってなかなかなくて、大学くらいでしかできないんじゃないかと思った人が多いですね。
プロレス
活動の内容は、上級生が下級生に少林寺拳法の技を教えるという形態での練習で、週に一度監督が練習に来て指導してくださいます。ちなみに、少林寺拳法は「演舞」と「運用法」の二つに大分できるのですが、僕は技の正確性などを競う「演武」をやっています。
だいたい1割くらいが経験者ですね。新歓期に行う演舞がかっこよかったので入部を決める人が多いです。今年はその機会がなく残念なのですが、僕はこれに惹かれて入部しました!老若男女問わずできる競技で、現に女性部員の方が多いですので、どなたにでもオススメできます!
少林寺拳法
フェンシング部は去年できたばかりで、今年の新入生も経験者だったので、経験者比率は半分と少し高めとなっています。もちろん未経験の方でもOKです!大学に入って新しいスポーツをやりたかったから入部してくれた人がいますね。
フェンシング
ありま
もちろん練習の時は厳しめですが、遊ぶときはとことん遊び、メリハリのある雰囲気かなと思います。
プロレス
少林寺拳法
フェンシング
ありま
それぞれのスポーツで特徴的なこと
ありま
ただ、他のスポーツと違う点を挙げるなら、プロレスは5秒以内なら反則行為をしてもOKというルールがあります。例えば、椅子を使う攻撃では、椅子を使い始めてから5秒以内に手放せばOKという感じです。
プロレス
ありま
少林寺拳法
フェンシング
ありま