共通対策

たかさ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 公民

高2です。共通は世界史と倫政で受験する予定なのですが、倫政はまだ1度も触れたことがありません。国数英もまだ余裕がないので高二の間はそれらの基礎を固めるつもりなのですが、倫政の対策はいつ頃からやればよいでしょうか?回答お待ちしております

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ろっぷ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

たかささん返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部1年のろっぷがお答えします。私の場合は学校の授業で高2のうちに倫理を履修していましたが、定期テストが終わったら忘れていくといった感じでしっかりとは勉強していませんでした。その後高3の夏ぐらいに参考書を購入して勉強を始め、12月頃に過去問を解き始めました。たかささんは1度も倫政に触れたことがないとのことですので、高3になる頃に勉強を始めるのが良いのではないかと思います。始めは参考書を読んで内容を理解し、少しずつ吸収していくのがポイントです。このように書きましたが、私はセンター試験の配点が低い社会学部志望だったため、実際倫政の対策にはあまり時間をかけないようにしていました。12月頃に始めた過去問対策がメインです。現在の商学部の配点では、共通テスト・二次試験の合計1000点満点に対し共通テストの倫政が占める点数は25点です(勿論足切りを超えられたらの話です)。対策を始める前に、1度過去問を解いてみて何点取れるのかを知り、実際倫政でどのくらいの点数を取りたいかの目標を定めることをおすすめします。また何かありましたらお気軽にご質問ください!一橋祭運営委員会社会学部1年 ろっぷ