慶應経済、日本史で行くか数学で行くか

やだ さん
  • 出身: 大阪府
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 併願

社学志望です。一橋受験生の定番併願先として慶應経済が挙げられますが、数学選択のA方式か地歴選択のB方式では、やはりA方式が多いですか?自分は日本史選択で、慶應経済の日本史の傾向は一橋日本史に酷似しており、一橋日本史に慣れるための演習として、慶應経済日本史を10年分弱解いたこともあります。慶應経済Aは理系が受けに来ることもあり、実際、東大理2に受かった先輩が併願されており、「慶應経済の過去問の数学は基本満点だった」と言われ、そんな数学が強い理系と戦える自信がありません。慶應経済数学も数年分解きましたが、そんなに感触はよくありません。ただ、定員がA方式の方が多い、合格最低が低い、周りの慶應経済を併願する東大京大志望の連中は基本数学選択で行くらしいので、迷っています。長文になり、申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

門 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

こんにちは。商学部1年の門です。慶應経済は、私の周りではA方式で受験する人が多かった印象です。ほとんどの私立文系志望の学生はA方式を受験できないため、国立志望のアドバンテージが活かせるのが大きな理由でしょう。ただ、私は私立の形式の数学がとても苦手だったので、B方式で受験し合格しました。慶應経済の合格発表があるのはちょうど一橋の二次試験初日ですから、合否が分からないまま二次試験に挑むことになると思います。実際に受かりやすいかどうかは確かに重要ですが、結果によらず二次試験の自信につながる手ごたえを得られるかどうかで科目を選択するのも一つの戦略だと思います。やださんの場合どちらの方式にもメリットがありますので、よく比較衡量してご判断ください。あと2か月弱、頑張ってください!一橋大学一橋祭運営委員会商学部1年 門