キポさんこんにちは。社会学部二年のコラシナツナツココナッツがお答えします。自分も東大を目指していましたが、センター試験直前に一橋を受験することを決意して合格しました。まず大前提として、ここまで東大を目指してきた中で、ここで一橋に変えることによって後悔しないか、自分の胸に問うてみてください。自分は前向きな気持ちで変えられたので今も一橋には入れてよかったと思っていますが、一橋に受かった後も東大にしておけばと思ってしまうのはもったいないと思うので、よく考えてみてください。質問自体に答えるなら、あなた(と一橋の問題との)相性次第だと思います。ざっと一橋の傾向と東大の傾向を比べてみます。社会に関しては、特に地理はわかりませんが、日本史と世界史に関しては、出題範囲、問題形式とも東大とは大きく異なり、また難易度も一橋の方が難しい問題も出ます。英語に関しては東大に比べると難易度は低いといわれています。時間もより余裕をもって解くことが出来ます。数学に関しては同等か、年によっては一橋の方が難しい年もあります。経済学部志望とのことですが、経済学部は、社会に関してはすこし苦手な人もいますが、英語と数学、特に数学ではかなり得点を取ってくる人が多い印象です。そのため、自分が鞍替えして一橋を受けても大丈夫かどうかは共通試験がおわったあと過去問を解き、その感覚で判断すべきだと思います。点数をなんとなく測るためには予備校の模試の過去問でもよいと思います。数学、英語で太刀打ちできるなと感じたなら、鞍替えをしてもいいと思います。社会に関しては、ある程度できるかどうかを確かめて、よほど無理でなければ問題ないと思います。国語も近代文語文や要約だけの問題が出題されるので、そこも注意が必要です。自分は特に傾向の違う社会や数学は頻出範囲を中心にとにかく過去問を解きました。感覚的にはできると思ったのですが、もともと一橋志望だった人に比べるとなれていないことはわかっていたので、その差を埋めるために必死に頑張りました。いよいよ共通テスト、そして二次試験へと続きますが、体調には気を付けて頑張ってください。キポさんの受験が後悔のない結果になりますように。応援しています。頑張ってください。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部2年コラシナツナツココナッツ