絶望感が漂います

ぴえん君 さん
  • 出身: 大阪府
  • 得意科目: 地理
  • 不得意科目: 地理
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

近畿地方の私立高校に通っている高校1年です。高校受験では大阪の某文理学科の高校に落ちたので中高一貫生ではありません。しかし、一貫生に「追いつき追い越せ」という感じで授業のペースが速く、英数が酷い状況です。高校はコロナのせいでまだ半年しか経っていませんが、もう数学Ⅱの半分くらい終わっているので毎日が大変であまり復習とかできていません。また、英語(特にリスニング)がもともと苦手です。高校1年生は模試では3教科ということもあり、模試ではE判定でした。今までは得意の理社国の3教科であげていたところもあると思います。ここで質問なんですが、社会学部の点数の比率が共通テストでは理科、2次試験では社会、英語が高いように思ったのですが、英語に全力投球することが僕にとってベストでしょうか?また今は世界史だけしか習っていないのですが、高校2年から地理も習う予定です。この掲示板を少し見たところ、2次試験の地理は東大とかよりも難しく、高校範囲を越えていて奇問も出題されるとあったのですが、自分は社会(地理だけは)全国で上位のはずだと思っているのですが、そんなに難しいのであれば点数に差が生まれないのではと思います。そうなのであれば、地理ほどではありませんが世界史(定期テストで学年3位です)で受けた方が良いでしょうか?(僕は他の受験生よりおそらく英数でめっちゃ負けていると思うので、理社国でできるだけ点数を稼ぎアドバンテージにしたいです)長々と駄文申し訳ないです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

サボテンが里 さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

ぴえん君、こんにちは。社会学部1年のサボテンが里がお答えします。英語に全力投球することがベストかとのことですが、現在高校1年生であることを考えると、英語をメインに英数の基礎を盤石なものとすることをおすすめします。質問者さんがおっしゃっている通り、二次試験の社会学部の英語の配点は高いため、苦手であるならば克服できるようにしておきましょう。具体的には高1とのことですので、まずは焦らず単語・文法を完成させましょう。どんな単語帳でも文法問題集でもいいですが、高2が終わるまでに1周以上できていると受験に必要な英語力は身につき、長文読解・英作文などの二次レベルの問題演習などにすんなりと進めると思います。併願私大であってもほぼ必ず英語は必要となりますので、得点源になるとはいかなくとも、足を引っ張るようなことのないようにできると安心ですね。また上ですこし触れたように数学についても力をいれていくといいと思います。授業進度が早いということで戻って復習することが大変だと思いますので、具体的には定期テストごとにテスト範囲を十分定着させられるように傍用問題集やチャート・フォーカスゴールドなどに取り組むといいでしょう。また、世界史か地理かとのことですが、現時点で絞ることはせず、高3時に選択することをおすすめします。おそらく質問者さんは共通テストで世界史・地理を選択されることになるのでしょうから、どちらも共通テスト9割を狙えるようなレベルにしておき、その時の自分の実力と一橋の世界史・地理との相性を考えて選択される方がいいでしょう。以下に一橋祭運営委員会の運営する受験生応援WEBページの地理の学習アドバイスや受験情報冊子「夏本」のリンクを掲載しておきます。ぜひ参考にしてください。https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_kou3_%20chiri.htmlhttps://ikkyosai.com/juken/51/natuhon.html最後に全体的な話として、英数は基礎力があればあるほど伸びまた点数も安定し、理社は直前期にかけて伸びる傾向にあります。今後も諦めることなく実力を伸ばしていってください。応援しています!一橋祭運営委員会社会学部1年サボテンが里