チリ

サンティアゴ さん
  • 出身: 福井県
  • 得意科目: 地理
  • 不得意科目: 地理
  • 質問カテゴリー: 地理

社会学部希望の者です。他の教科はからっきしダメな社会特化型で今まで受験をくぐってきました。僕は地理か世界史で2次試験を受けようと思っています。地歴は得意教科なのですが、一橋大学は地歴が難しいとよく聞きます。200点超える人は稀なのでしょうか?社会で差をつけようと思っている人は何点とるべきでしょうか?また社会の最高点は何点ぐらいなのでしょうか?3つも愚問すみません。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

はんぺん さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 地理
  • 不得意科目: 数学

こんにちは、社会学部2年のはんぺんと申します。まず、残念ながら一橋大学は科目ごとの最高得点や合格点、平均点などを開示していません。そのため確定的なことは述べることはできませんので、その点ご容赦ください。社会学部の配点において地歴で200点を超えるということは得点率8割超が必要となりますが、これは相当難しいと思われます。おおよその目安として6割が合格ラインといわれており、ほとんどの合格者はこのあたりの得点に収束するでしょう。大問3つのうち2つをほぼ完答するイメージです。社会で他の受験生に差をつけようと考えるのであれば、だいたい7割以上安定して得点を稼ぐことを目標に据えると良いと思います。最高点は正直知るすべがありません。年にもよると思いますが、各科目それぞれ化け物のように得点を重ねる人は少なからず存在するので、9割のラインは超えてくるのではないでしょうか。正確な情報をお届けできずに申し訳ありません。あくまで参考値程度にお考えいただければ幸いです。最後に、自身も社会を武器に入試を突破した身として感じたことですが、近年は昔ほど奇問が出題されることはなくなってきました。他大の入試に比べて難しいとはいえ難易度も落ち着いてきており、これまでの学習で得たものがより得点に結びつきやすくなっているため、社会でも十分に他の受験生に差をつけることが可能です。ぜひご自身の強みを生かして頑張ってください。応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部2年 はんぺん