併願受験について

下下の魔太郎 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: その他

法学部国際コース志望です。併願先は慶應法学部、経済学部、商学部、早稲田政経学部、明治政経学部部を受験します。ここで気になるのが、慶應法学部です。いわゆる私大文系有利の英語、社会、小論文の試験であり、一橋志望の僕が併願受験して歯が立つのか自信がありません。一橋法学部と慶應法学部を受験して合格された先輩がいらっしゃいましたら、合格に向けた併願対策をアドバイス頂けますでしょうか。それから、明治政経学部を受験する予定ですが、進学する気は全くありません。それでも現役でもあり、練習を兼ねて受験する方が良いのでしょうか。受験本番の半端ない緊張感を経験したことがなく、少し気楽に考えている自分がいます。共通試験でこけると、全部こけそうな弱気な嫌な予感もしています。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

のぎへん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

ご質問ありがとうございます。法学部1年ののぎへんです。私立の併願では、慶應法・商(A方式)、早稲田法、上智法(TEAP利用)、明治立教中央の法学部(センター利用)を受験し、すべて合格しました。慶應法の対策ですが、私はセンター試験後に過去問を2年分ほどやりました。私は英語が得意だったので9割ほど得点でき、世界史も4割程度だったので、赤本に載っている合格者の平均点から考えて、小論文で高得点を取らなくても合格できることがわかったので、特別な対策はしませんでした。一橋国語の要約対策は進んでいるでしょうか?慶應法の小論文の問題は、半分が本文の要約、後半が自分の意見という形式が多いです。そのため一橋対策がきちんとできていればそこまで困ることはないと思います。英語ですが、慶應の中でも法は語彙力レベルがかなり高いので、過去問を見てみて大体自分が何割ぐらい得点できそうかを考えて、対策を練るといいと思います。しかし一橋が絶対の第一志望ならあくまで一橋に本腰を入れることが大切です。明治の受験ですが、仮に明治のみに合格した場合、進学せず浪人するつもりならあまり受ける意味はないかと思われます。早慶の受験で緊張感は十分味わえると思いますし、共通テストでもかなり緊張すると思います(本人次第なところはありますが)。私立の受験は、問題は一橋のように難しくはないものの、受験までの移動や会場の緊張感、長時間の試験で予想以上に体力を消耗します。多くても3,4回の受験がベターかと思います。色々と不安なことがあるかと思いますが応援しています!また何かございましたら質問してください。