理科社会勉強開始時期

もも さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

高校2年生、社学志望です。共通テスト同日体験が今日と明日にあり、社会を今日受験したところ日本史63/100、倫政59/100(解答速報のため多少誤差はあると思います)でした。日本史は高2で日本史Aの一部、倫政は一年生の時の授業で倫理を習っただけで、まだ本格的な受験対策ができていないのですが、いつ頃勉強を始めるべきでしょうか。(2次試験では日本史を選択する予定です)加えて、私は理科を生物基礎、地学基礎を選択予定ですが社学は理科基礎の配点がとても高く、さらに自身理科がとても苦手なのですが理科はいつ頃始めるべきでしょうか。解答よろしくお願いいたします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

サボテンが里 さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

ももさん、こんにちは。社会学部1年のサボテンが里がお答えします。まずは、共通テストに限らずどの科目も教科書レベルの基礎知識が重要となりますので、普段の定期テスト勉強のタイミングでしっかりと知識をインプットしておくようにしましょう。倫政、理科基礎ともに共通テストであれば、そうした基礎力がついていれば高3の11月後半ごろから共通テスト対策として共通テスト形式の問題演習やその中で見つかった知識の漏れのケアなどができます。逆に、基礎力がなくゼロからのスタートですととても時間がかかってしまうことになりますので、普段の学習を受験勉強の一部とできるように、基礎知識をインプットしていってください。また、理科基礎が特に苦手ということなので、高3の夏休みに理科基礎の共通テスト対策の参考書をそれぞれ一冊完成させるといいでしょう。ここで理科基礎の基礎力が固まれば、11月後半ごろからの共通テスト形式の問題演習にすんなり入っていくことができます。僕自身も理科基礎、特に化学基礎が苦手でしたが以上のようにすることで本番では1ミスにとどめることができました。日本史に関してですが、二次試験の論述力・記述力を高めるために、二次試験対策・過去問研究に時間を多く割きたいところです。現在高2ということですので、まずは学校の授業進度にかかわらず通史を完成させることに注力してください。高3の夏休み中に現代史まで一通り終わっていると高3の秋に二次試験対策をしっかりできるのでおすすめです。高3の秋には本格的に二次試験対策に着手し、直前期用に数年分過去問を残しておき、頻出分野から取り組んでいってください。二次試験対策に関しては、以下の受験生応援ページなどを参考にしてみてください。https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_kou3_nihonshi.htmlまた何か質問があればこの掲示板を利用してください。今後も受験勉強頑張っていってくださいね!一橋祭運営委員会社会学部1年 サボテンが里