ああさんこんにちは。社会学部1年のMuyです。まずは共通テスト、お疲れ様でした。点数を拝見したところ、たしかに昨年度までの社会学部のボーダーと比較して少し厳しい感じがします。しかしボーダーが低かった年もありますし、おっしゃる通り今年の足きりの点数がどうなるかはよめません。また昨年度までは社会学部よりも法学部のほうがボーダーが低いですが、今年も絶対にそうなるとは限らないということは踏まえてお考え下さい。逆転合格が可能か、についてまず社会学部の場合、一次試験は圧縮されて二次試験の割合がかなり高いため足切りさえ突破できれば、逆転合格は二次の頑張り次第で十分可能だと思います。圧縮のうちで理科基礎だけ割合が高いので、センターリサーチなどでは低い判定が出てしまい不安になるかと思いますが、本当に足切りさえ通れば二次の点数に比べて差はわずかなものです。法学部は、昨年度までのような様子でいくと、足切りのリスクは社会学部よりも低くなりそうではあります。ただ社会学部と法学部は2次の科目の配点がかなり違う(具体的には数学の割合が高い法と社会の割合が高い社のように)ので、そこも考慮に入れて、足切りのリスクと配点を合わせて判断してほしいです。やりたいことに関しては、入学後に転学部もできなくはないので心配しすぎなくても良いと思います。次に別大学についてですが、私自身もセンターが自分の思った出来でなかったため出願を安全圏の大学に変更するか迷いました。しかし「1年間その大学だけを目指して勉強してきた人たちに勝てるのか」と考え、初志貫徹で一橋に出願しました。一次で切られて受験すらできないというリスクを絶対に冒したくないならば変更もありだと思います。ただ、少し偏差値を下げたとしても、過去問をたくさん掘って傾向をつかまなくてはならない、という大変さもあることは忘れないでください。最後に、志望校はリスクと熱意の戦いだと思います。当たって砕けて後悔した人も、リスクを避けてその選択を悔いた人も両方知っているのでどちらがいいとは言えません。自分がどれだけ一橋や、学部に行きたいか、という熱意と、そのリスクを冒すくらいなら他学部、他大でもいいと思えるか、じっくり自身と相談して後悔のない結論を出していただけたらと思います。応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部一年 Muy