日本史の学習
ぽぽぽ〜い! さん
こんにちは。二次に向けた学習についてお伺いしたく投稿致します。いくつかの合格体験記を拝見すると、よく「センターが終わってからは〇〇年分、日本史をやりました」という一文がありますが、ここでの「やった」とは、解く→添削してもらう→復習する・場合によっては書き直すというすべての工程を行った、という意味なのでしょうか。もしそうだとすると、稀に30年分なさった方もいらっしゃるため、それは時間的に不可能な気がします(その方が一橋の社会学部のみを受験されるのであればありえますが)。私は社会学部志望なので、日本史を重点的に学習し、添削も先生にお願いするつもりなのですが、先輩方は何年分ほど添削を受けられたのでしょうか。また、例えば2020年の大問1、2、3全てを解く、という方法ではなく、2020年の大問1は頻出分野ではない問題だから自分で確認するのみに留め、大問2と3は頻出分野だから添削してもらう、という取り組み方もあるのでしょうか。センター後、私立の試験に向けた準備もある限られた時間の中で、日本史の学習においてどのように量と質のバランスを維持なさったのかお答え頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。長文、駄文、失礼致しました。