予備校について

あんこ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 塾・予備校

高2商学部希望です。今まで塾や予備校には通っていなかったのですが、今の自分の実力を踏まえて春から駿台に通うことを両親と相談して決めました。そこで駿台の授業(レベル)についての質問です。①予定では数英を取ろうと考えているのですが、S‪α‬を取れるのであれば取った方が良いのでしょうか?HPには一橋はSと書いてあったので気になりました。②英語が苦手なので最初はSで受けて、途中からS‪α‬を受けることは可能なのでしょうか?③予備校とは関係ないのですが、高2の今の時期、クラスの雰囲気が全く受験モードではなく最近その雰囲気に引っ張られてしまっています。それもあって春から予備校に通いますが、それまでの間自分をうまくコントロールする方法?があったら教えて欲しいです。長々と失礼しました。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

おむらいす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

あんこさん、ご質問ありがとうございます。法学部1年のおむらいすです。2年間駿台に通っていました。①私も同じように悩んだことがあります。私は高2の1学期は数学でSαを受講していたのですが、授業内容についていくことができず、Sにしようかと相談をしました。そのときに駿台の方に言われたのは、「Sα必須ではないからSαの授業内容が難しすぎると感じるならSにした方が身になる。ただし、Sαをとる一橋受験生もいるから、Sをとる教科はSの授業内容を完璧にするつもりで臨んでほしい。」ということでした。これが①に対する結論です。あんこさんも、Sαの教科書を見せてもらうなどして、授業内容がどのくらい理解できそうか確かめてみるのが良いと思います。私は結局、数学は最後までSをとりました。Sにしたら自分がわからなかったところから教えてもらえたので、身になったと思います。Sαでないことへの不安はありましたが、季節講習の一橋数学を必ずとるようにしていたおかげもあって、特に数学が足を引っ張ることはありませんでした。Sをとる教科が不安なら、季節講習で補完するのも一手だと思います。②駿台が設けている基準を達成すれば可能です。特に英語は前回の内容と繋がる部分はあまり多くないので途中からでも入りやすい気がします。ただ、途中で変わる際は自分が受けていない授業の部分を自習できると良いと思います!③たしかに高2だとあまり受験モードにはなりにくいですよね。そんなときには自分なりのルールを決めてみることをおすすめします。たとえば、昼休みは友達と過ごすけれど放課後はまっすぐ図書館で自習をするとか、この曜日は遊びの誘いを断るとか、一日ごとのノルマと予定を決めてそれに合わせて生活をするとか色々あります。ずっと受験モードだと息切れしてしまうのは本当なので、大事なのは遊ぶ時間と勉強する時間の両方をとれるようにすることです。受験が近づいてきたら少しずつ厳しくしていきましょう。また、自分の意思だけでなんとなく周りの雰囲気に流されないようにするのは辛いので、ルールを決めることで「引っ張られない理由」を作ると周りと違うことをしていてもストレスを感じにくいかなと思います。良ければ試してみてください。蛇足ですが環境的に周りに流されないのが難しかったら、休憩時間や放課後など物理的に離れるのが一番の解決策です。それでは、あんこさんがこれから思い通りの受験生活を送れることを願っています。お身体を大切にお過ごしくださいね!一橋祭運営委員会法学部1年 おむらいす