添削について

らむね さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

こんばんは、社会学部志望の高3です。過去問の添削についてお聞きしたいことがあり、送らせていただきました。共通テストが終わり、過去問研究を再開しているのですが、コロナの影響で例年よりも自由に学校に登校することができず、添削を受ける機会が少なくなってしまいそうです。(特に日本史です…)多くの方はこの時期も先生などに添削していただいたと思うのですが、もし自己採点もされていた方がいらっしゃったらその際のポイントなどを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします…!

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ぴーちゃん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 英語

らむねさん、こんにちは。共通テストお疲れ様です!法学部1年のぴーちゃんです。私は日本史の過去問を自分で添削していた経験があるので、それを踏まえて採点のポイントなどを教えていきます。日本史の過去問の自己添削はどのようにすればよいかということですが、私の場合は冠模試の採点の仕方を参考に、加点法で採点していました。具体的にどのようにしていたかというと、①過去問についている解答を見て、採点ポイントになりそうな箇所に線を引く。(1つの大問あたり15~25か所くらいつくはずです)②自分の書いた答案が、①で定めた採点ポイントのうちどれくらいかけているのかを見る。③各採点ポイントごとに一律2点、もしくはポイントの重要度合いに応じて1~3点みたいな形で点数をつけてみる(得点戦略の参考になります)↑↑↑というようにしていました。(③に関してはやってもやらなくてもいいと思います)。難しいようであれば一度自分の受験した冠模試で採点講評などを見て添削を練習してみるのも手です(模試の復習にもなります)。あと余談ですが、この方法には、自己採点を繰り返しているうちに、どのようなことを書くと点になるのかということが次第にわかってくるため、採点者・出題者の意図が読み取れるようになるというメリットがあります。以上になりますがらむねさんの参考になれば幸いです。また何かわからないことがあればご質問ください。あと約1カ月となりましたが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!一橋大学一橋祭運営委員会法学部1年 ぴーちゃん