数弱の二次の戦い方

さぼてん さん
  • 出身: 茨城県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

社会学部志望の高3です。先日の共通テストで理科基礎を失敗してしまい、傾斜配点にすると148点しか取れませんでした。合計だと751点で、足切りは超えていると思うのですが、返却されたリサーチはどれもD判定ですごくショックでした。また、私は数学が苦手なので、2次試験で挽回できるのかとても不安です。学校の先生からは、一橋は数学が文系でもトップレベルにできる人しか受けられないんだから、志望校を下げるべきではないか、と何度も言われました。それでも私はずっと一橋に行きたい一心で勉強してきたので、今更他の大学に変更したくありません。一橋の社会学部は、やはり数学が苦手だと他の科目がずば抜けて得意でない限り合格できないのでしょうか。また、一橋の数学の過去問にどのように取り組めばいいのかも教えて頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

みしま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

さぼてんさんこんにちは!社会学部1年のみしまがこたえさせていただきます。私も理科基礎で失敗して全く同じような合計点、傾斜配点でしたw理科基礎がでかい分リサーチもそんな良く出なくて不安になりますよね。。でも、社学は2次の割合が1番大きい学部ですし、逆転のチャンスは全然あります。数学が苦手とおっしゃっていますが、社学なんて数弱ばかりです。2次の数学捨てました〜なんて人何人もいます。でもだからといって他の科目がめちゃ得意というわけでも全然ないです。例えば過去5年で1番高かった合格最低点の608点は各科目何割くらい取れればいいか考えてみましょう。さぼてんさんの場合2次で460点取ればいいのですが、国語社会で6割、得意な英語でちょっと強気に出て6.5割とると考えると数学では32点取ればいいことになります。130分の32は大体4分の1くらいです。数弱でもなんとかなる気がしてきませんか?w数学苦手だから他の科目で7とか8割取らなきゃいけないのでは、なんてことは全然ないことが分かると思います。数学の対策ですが、私は頻出分野の整数、確率、微積、ベクトルなどを重点的に、最後は何も見ずにスラスラ解けるようになるまで何回も解いてました。正直センター後は数学に力を入れすぎてしまい、得点が大きい肝心の英語が疎かになり直前にかなり焦ったのでバランスにはくれぐれもお気をつけください。長々と書いてしまい申し訳ありません。ただ、ずっと一橋に行きたい一心で勉強してきた、という努力は裏切らないはずです。後悔のないよう自分の力を出し切ってください!応援してます!