一橋大数学20ヶ年

春野 さん
  • 出身: 山口県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

「一橋数学20カ年」を解いているのですが、5問に1問程度しか完答できず、cレベルの問題には手も足も出ません。一度解いた問題は解けるようになるよう復習をしていますが、その問題のみが解けるようになっただけで、同じレベルの問題が解けるようになってはいないと感じています。そこで、「20カ年」を使っていた方へ質問です。①演習をしているとき、どの程度正解できていましたか?②間違えた問題をどのように有効活用していましたか?回答いただけると幸せます。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ニモ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

春野さん、こんにちは。法学部1年のニモが回答させていただきます。まず①について。私の場合、A問題については全部とは言わないまでも9割方は完答でき、B問題については7割程度、C問題は半分もいかないくらいだったと思います。②について。私は主に2点意識していました。一つ目は解答に至るまでの考え方を重視することです。解答の前に問題の考え方が書かれている部分があると思いますが、そこをまずおさえて、他の問題にも応用できないかと考えていました。もう一つは、解答でなぜこの定理や式が出てくるのかを考え、それを通して定理や公式の使い方を理解することです。使い方を理解することで、「こういう時はこの定理を使えばいい」といったように、他の問題でも応用することができます。以上2点について紹介しましたが、これらは特にA,B問題について意識してほしいです。C問題はどうせ差がつかないので本番でも捨てるのが得策(部分点だけとる)ですし、数学で稼ぐつもりがないならいっそのこと解かなくてもいいと思います。残り約1か月なので、ラストスパート頑張ってください!くれぐれも体調にはお気を付けください。それでは。一橋大学一橋祭運営委員会法学部1年 ニモ