いっささんこんばんは。ご参考までに。質問にお答えします。まず、世界史について万全を期すなら過去20-30年の一橋の過去問を解くと良いです。過去には20年前のリバイバルのような問題も見られたので、一見の価値ありです。もしそこまで終わっているなら、東大と外語大の過去問をお勧めします。具体的には、東大2003(通信・運輸)2004(銀を中心とした世界の一体化)2008(19世紀半ばの中ロ関係)2011(イスラム文化)2013(17-19世紀のカリブ海)2014(19世紀のユーラシア)2015(モンゴル)2018(女性史)外語大2006(日英同盟の締結から破棄)2013(ドナウ沿岸地域)2014(イスファハーンの繁栄)2015(ブラジルの奴隷貿易廃止)2016(ネルチンスク条約)2017(新大陸の銀の影響)あたりでしょうか。東大はよく出る地域(イスラムなど)が一橋と似ていませんが、その分似た問題が出たときに他の受験生と差がつくでしょう。東大の2004、2008、2018などは一橋の過去問にも似た問題があります。東大の問題を見るときは、一橋より答える時代や地域が広いので慣れすぎないように注意してください。解かずに模範解答を見るだけも良いです。外語大は東大よりも傾向が似ているので参考になるかもしれません。直前期は資料集を眺めて問題範囲を予想していました。資料集で扱われている見開きのページがそのまま問題になったりもするのでもし時間があれば見てみてください。長文になりすみません。ラストスパート。応援しています。