2次の得点の仕方について

ちん さん
  • 出身: 群馬県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 二次試験概要

法学部志望です。二次試験の得点の仕方についてお聞きしたいことがあります。先日受験しました共通テストは圧縮すると211.5点でした。二時試験では460点ほどとれば少し余裕を持って受かることができると考えて次のように得点しようと考えてます。国語:70/110 数学:70/180 英語:220/280世界史:100/16011月の一橋実戦模試では国語:51/110数学:14/180 英語209/280 世界史55/160で法学部配点で偏差値58.0でした。実戦模試のときは英語のリスニングで11/30しかとれてなくて世界史は過去問を全く解いてない状態だったのでまだ伸ばせると思います。数学はプラチカと黄チャートの微積、確率、整数の問題をひたすらやっていて学校では別の大学の過去問で演習をしています。以上のことを踏まえて計画として適当か回答をよろしくお願いいたします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

おむらいす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

こんにちは!法学部1年のおむらいすです。あくまで私の主観になってしまうのですが、その二次試験の計画はかなり現実的だと思います。数学や世界史は実践模試の点数から大きく変えていますが、問題ないと思います。過去問演習をしつつ各教科の様子を見て計画通りの点数を目指していきましょう。点数配分がわからないので、実際にどの問題ができればどの点数をとれるのか、というのはわかりませんが、過去問を解いたらなんとなく点数を見積もってみると、本番でも感覚が掴みやすくなるかもしれません。また、特に数学では出来不出来が自覚しやすいので、本番予想以上もしくは予想以下の結果になることもありますが、本番では気にせず、計画は目安くらいに考えておくことをおすすめします。あと一か月、全力を出し切れることを心から願っています。体調に気を付けて過ごしてくださいね!一橋祭運営委員会法学部1年 おむらいす