社会 法

やま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

今まで社会学部志望だったのですが法学部は共通テストの割合が高いにも関わらず合格最低点はあまり変わりません。ここで質問なのですがなぜこのような事態が起こるのでしょうか?例えば共通で85パーセントだと約75点社会より法が傾斜配点で変わってきます。それなのに合格点が同じということはただ社会学部が難しいということなのでしょうか?それとも社会が思いの外採点が甘いということなのでしょうか?解答お願いします

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

メイ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

やまさんこんにちは。一橋大学社会学部1年のメイです。返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。あくまで私の考えにすぎませんが、法学部と社会学部では二次試験の配点が異なりますので、たとえば平均点が低い二次試験の科目の配点が法学部で高く、平均点の高い科目の配点が社会学部で高ければ、生まれうる状況ではないでしょうか。学部間で採点基準が変わることはないのではないかと思います。私の考えではございますが、少しでも参考にしていただければ幸いです。重ねてになりますが、遅い返信となってしまい、申し訳ありません。春に国立でお会いできることを楽しみにしております。やまさんの受験生活の成功を祈っております。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部1年 メイ