志望学部について

翁 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 学部

商学部と経済学部どちらに出願するか迷っているものです。そこで質問なのですが、商学部は忙しいと聞いているのですがどれくらいのペースで授業があり、コロナ下の授業形態はどのような感じですか?また、バイトをする余裕などはありますか?経済学部についても授業数など教えていただきたいです。最後に、サークル活動などは現在のような状況下でも行われていますでしょうか?よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

いくら さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

翁さん、こんにちは。一橋祭運営委員会、商学部1年のいくらがお答えします。まず、商学部と経済学部の授業形態についてです。ここではとりあえず1年次の場合を簡単に説明します。商学部は、春夏学期に必修が3コマ、秋冬学期に必修が2コマあり、さらにゼミが年間を通してあります。必修の授業は全て録画授業で、ゼミはzoomでのライブ授業でした。経済学部は、必修が春学期2コマ、夏学期2コマです。経済の友達はそれに加えて、学部授業を秋冬学期に4コマ取っていたそうです。ちなみにゼミはありません。授業は年間で44コマしか取れないので、基本的にどの学部でもひとつの学期に11コマくらい履修する人が多いです。ですから授業数的な忙しさはそこまで変わらないのですが、商学部と経済学部では課題の形態が違います。商学部の課題はレポートであることが多いのに対し、経済学部はレポートではなくテストで成績をつけるのです。レポートは内容にもよりますがまあまあ時間がかかります。テストは1日で終わるので、かける日数的には経済学部のほうが楽に感じるのかもしれません。バイトについては、どの学部でもできると思います。心配する必要はないかと。個人的には学部授業よりも、1年生全員が共通で受ける英語の授業のほうが課題的にきつかったです。サークル活動は活発に行われているところはあまりないですが、一部活動をしているところもあります。秋冬学期から週一で対面授業が始まり、いくつかのサークルは少しですが活動していました。文化系サークルはオンラインで活動しているところもあります。実際、一橋祭運営委員会もオンラインを中心に話し合いを進めていました。しかし、この状況下なので、オンラインで4月頃に新歓が行われていたところもありましたが、まだ加入していない1年生もかなりいるかなと思います。質問ありがとうございました!回答は以上になります。分かりづらいところが多々あるかもしれないですが参考になれば嬉しいです。本番まであと少しですが体調に気をつけて頑張ってください、応援しています。