国語の要約

もも さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

要約について質問があります。今、私は過去問を解いて、古い問題では要旨、最近の問題では要約が課されていたいました。しかし赤本の回答を見比てもと両者の回答の差が分からず、要約ってなんだ?要旨との違いは何だ?と混乱しています。学校の先生は、要旨は筆者の意見のまとめ、要約は段落ごとと言われているのですが、実際合格された方は要約をどのようにやられたのでしょうか?教えて頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

流素麺 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

質問ありがとうございます・社会学部一年の流素麺がお答えします。私も過去問演習をしている時に気になったのですが、一橋の第三問に関しては、要旨でも要約でも求められているものは特に変わらないと思います。この問題で一番大切なのは「筆者の伝えたい主張を」「字数以内に収める」ことです。まずは長い問題文の中から筆者が一番伝えたい本筋を理解し、その後それを200字という少ない字数にまとめる必要があります。そのため、回答を作っていく過程で主張を伝えるために必要な情報を取捨選択していくと、その内容について一切触れられない段落がいくつも出てくるときもあります。要約と言われると、慣れないうちは全体からまんべんなく情報を拾おうとしてしまうこともありますが、ここで意識すべきは「伝えること」です。短い字数でも筋道立てて主張を伝えるために必要な内容を選べるようにしましょう。抽象度や内容からその部分の役割をしっかりと見極め、情報を回答に入れるべきかの優先順位を考えられるといいと思います。また何か気になることがあったら、遠慮せず掲示板をご利用ください。ラストスパート、頑張ってください。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部一年 流素麺