数学と世界史の二次試験対策

きりん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは。法志望の三年です。僕は数学は90点(最低でも70点)世界史は80点(最低でも65点)を目標としています。両方5割ほど取るという上で、①過去問以外に使うべき教材と教材(過去問を含む)の使い方②過去問を何年分解くか、数学はCレベルも解くべきか世界史は添削を受けながら対策しています。ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

Toris さん
  • 出身: 岐阜県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 特になし

こんばんは!きりんさんご質問ありがとうございます。法学部1年のTorisがお答えします。①について、この時期から新しく教材を買って何かをする、というのはあまりお勧めできないです。やるとしても過去問をより昔まで遡ることぐらいでしょうか。逆に私が受験したときは、今まで使ってきた教材や過去問の復習に時間を使うようにしていました。特に一橋の数学や世界史は傾向に特徴があるので、出題歴のあるものを完璧にしておくことで安定して得点できるでしょう。他には、世界史の対策として授業で使っていた世界史の教科書を論述の参考にしていました。一橋の論述と言えど教科書レベルの論述ができれば5~6割は取れるからです。数学の対策は、過去問を丸暗記するレベルで何周もやっていました。次に、②に関して少なくとも『一橋の〇ゕ年』などに収録されている程度は解くといいでしょう。あとは時間的な余裕や定着度に合わせて増やしていくのが良いと思います。数学のCレベルは、A・Bレベルがきちんと解けてなおかつ時間的に余裕がある場合にやるといいと思います。つまりは優先度はあまり高くないということです。この時期だからこそナーバスになる面もあるとは思いますが、自信を持って頑張ってください!このアドレスが勉強の参考になればなと思います。きりんさんが晴れて一橋に合格されることを心よりお祈り申し上げます。一橋大学一橋祭運営委員会法学部1年 Toris