二次数学について

琥珀 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

二次数学について質問します。①よく聞く「○○完」とはどの程度の出来具合のことですか? 赤本で勉強中ですが、赤本の解説くらい本番の試験も記述しなれば完答できたことにはならないということでしょうか..②図や記述を書こうとするとどうしても解答欄からはみ出してしまいます。先輩方は数学の解答用紙はどのように工夫して解答していましたか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ろっぷ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

琥珀さんご質問ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。社会学部1年のろっぷがお答えします。①感覚は人それぞれだと思いますが、私は答えが合っていて、完璧ではなくともある程度の考え方や式が書けていれば1完扱いにしていました。実際の採点ではどのくらいの点数が貰えるかは分からないので、冠模試の点数の付き方を参考にしてみたり先生にお願いして添削してもらったりするといいと思います。②小さく書いても問題はないので、長くなりそうだと事前に予測できるときは文字の大きさで調整していました。また、解答用紙は横長だったので、線は引きませんでしたが2~3分割して使うこともしていました。ご参考になれば幸いです。入試までもう少しですが、琥珀さんが力を発揮できることを祈っています。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部1年 ろっぷ