採点のしかた

え さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

二次の科目ごとの目標点を決めたのですが、過去問はどうやって採点すればでしょうか?いつも過去問を解いていても、自分が何点取れているのかが分かりません。また、日本史の論述はどのような採点基準なんでしょうか?何を意識して書くべきなのか教えていただきたいです!

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

けーや さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

えさん、質問ありがとうございます。一橋祭運営委員社会学部1年のけーやがお答えします。採点方法としてはどの教科も①一度学校の先生に採点してもらい、その基準を教えてもらう②大学別模試の採点・解答を参考にするのどちらかが良いかと思います。いずれの方法を選ぶにしても、大事なのは「自分一人で採点基準を設けない」ことです。自分で採点ができるようになることはないを書かなければいけないかを適切に把握することにつながるので素晴らしいことですが、それが独りよがりでは本末転倒です。したがって、先生や予備校講師(解答を作っている人)が設けた基準を参考にすることが必須です。次に、日本史の採点基準についてです。正直なところ、大学がどのような基準を設けて採点を行っているのかについての明確なデータは持ち合わせておりません。申し訳ありません。しかしながら、模試の採点等を分析するに、おそらく加点方式で、必要語句や要素が含まれているごとに点数が上がっていく、というものではないかと思われます。ですから、意識することとしては①解答に必要と思われる語句を予想し、それを軸として正しい論述を展開する②各小問に何字ずつ割くのか大体のあたりをつけるの二点になるのではないでしょうか。②は少々難しいかもしれませんが、400字というのは意外とあっという間に埋まります。ですから、できるだけ多くの点数を狙うには各小問に何字程度使うかを大まかに決めてから書いた方がやりやすいです。自分で字数が決められるとおのずと何を書くべきかもわかってくると思います。日本史の論述を行う際に気を付けることは自分が実際にやっていたことを書きましたが、採点基準については確証がない情報であることをご承知ください。最後になりますが、質問者様の合格を心からお祈り申し上げます。頑張ってください。一橋祭運営委員会社会学部1年 けーや