学部選択について

ダイナソー白瀬 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 出願変更、足切り

現在一浪中の者です。この一年間商学部を志望してきたのですが、共通テストで大きくコケてしまい(河合塾のリサーチでD)、判定がCだった経済学部志望に変更するか悩み中です。オープン・実戦模試の判定も同様に経済学部の方が高かったので、そちらの方がまだ見込みがあると考えています。そこで質問なのですが、経済学部に在籍している場合、どのぐらい自由に商学部の授業を履修できますか?もちろんゼミ形式のものには制限があると思いますが、マーケティングの分野などに興味があるので、可能であればその分野も学びたいと思っています。また、経済はゼミ授業の割合が低いので友達が比較的作りにくかったり、レポートではなく自分の苦手なテスト形式で成績をつけるところに不安を感じているのですが(間違っていたらすみません)、そのあたりはどうなのでしょうか?長々すみません。回答よろしくお願いします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

いつでもどこでも変化 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

ダイナソー白瀬さん、こんにちは。この質問には、経済学部1年のいつでもどこでも変化球が答えさせていただきます。一橋大学は学部間の垣根が非常に低く、経済学部に所属しながらも商学部の授業を取ることが出来ます。しかしながら、他学部向けの導入科目は4科目のうち2科目ずつを隔年で開講しているため、1年次に全てを学ぶことはできず、またゼミに関しても商学部のゼミに経済学部生が参加することはありません。マーケティングの分野に興味があるとのことですが、「マーケティング入門(他学部)」という科目は、2020年度に開講されていたため2021年度には開講されないことが予想されています。(正式な情報ではないということに注意してください)ですので、商学を本格的に学びたいのであれば、商学部に入ることをオススメします。そして、経済学部の性質につきましてもお話させていただきます。まず、ゼミの授業が少ないということですが、経済学部の1年生は必修のゼミがありません。しかしながら、ゼミ授業を取っているからといって友達を作りやすいわけではなく、個人のパーソナリティによるものが大きいと考えられます。ですから、経済学部だから友達が比較的作りにくいということはありませんのでご安心ください。私も経済学部に所属していますが、クラスやサークルで友達を作る機会はたくさんあります。一橋は人数が少なくコミュニティが狭いため、性格にもよりますが基本的に心配する必要はありません。また、成績はおっしゃったようにテスト形式で付けられます。しかし、基本的な勉強をこなし最低限の点数を取れば単位を取得することができますので、そちらもご安心ください。以上となります。商学を専攻したいのであれば商学部を目指すべきですが、経済学部にも良い点がたくさんあります。大学入学後のことも考えて、ご自身で後悔のないように選択をしてください。微力ながら応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会経済学部1年いつでもどこでも変化球