世界史

やま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: その他

早慶などの世界史はかなりとれるのですが論述になると答えを見れば全部知っている知識だらけなのに違うことを書いてしまう傾向にあって焦ってません。いい対処方はありませんか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

流素麺 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。社会学部一年の流素麺がお答えします。私大の問題は解けるが一橋の問題は解けないという時は、単語知識だけが頭に入って因果関係などの流れが把握できていない場合が多いです。対処法としては、論述で要求されるような文章での因果の説明ができるように、教科書や過去問の解答をしっかりと読み込んで分析してみるのがいいでしょう。自分が持っている知識をどのように結び付けていけばいいのかを、お手本となる文章から学び取るというのが一番手っ取り早くて確実な方法です。また、解答を読み込むのと同時に、問題文で何が問われているのかを考えるのも忘れないようにしましょう。「問題ではどんな質問がされているか」「それに対してどのような論述が理想とされているか」この二つを深く理解することが、知識を身に着けてからもう一歩先へ進むために大切なことだと思います。あとは、回答を書き始める前の段階の構想に時間をかけて、そこでの情報整理をもっと丁寧にやってみるのも一つの手だと思います。自分の持っている単語をどのように使っていくかを落ち着いて考えてみることで、その後に書く論述の内容が大きく変わることもあります。ご質問ありがとうございます。落ち着いてこれからも頑張ってください。まだまだやれます。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部一年 流素麺