推薦入試の2次試験

こん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

こんにちは。商学部の推薦と前期、経済学部の後期に出願予定のものです。推薦入試の2次試験まで2週間を切っているのですが(1次は通過できていると思います)、正直あまり対策ができていないため、いきなり不安になってきました。今のところ、慶應経済の小論文を2年分解いてみました。面接は、学校で流れなどについて教えてもらったのみです。本番に向けて、今からどのような対策をすればいいでしょうか?また、過去に合格した方で小論文がうまく書けなかったり面接での質問に答えられなかったりした方はいたのでしょうか...?返信をもらえるとありがたいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

のぎへん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

こんさんご質問ありがとうございます。昨年法学部に推薦で入ったのぎへんがお答えします。共通テストおつかれさまでした。推薦二次対策を始める時期としては、共通テスト後で大丈夫だと思います!私も慶應の小論文を解いて対策しました。ほかにも、筑波大の推薦の問題を見たり、自分が法学の分野で興味があることについて一橋の教授の論文(一橋HPから見れます)を読んだりしました。商学部志望なら関連する分野について自分の知見を広めたり、最近の問題について意見を考えておくといいと思います。面接の対策についてですが、流れの練習だけでなく受け答えの練習をしっかりしておいた方がいいと思います。なぜ一橋大学の商学部を志望したのか、大学に入って何がしたいか、卒業後何がしたいか、などは鉄板の質問になるので、自分でどういったことを答えようかメモを作ったり、誰かに面接官役をやってもらって答える練習をする、などはしておくといいと思います。小論文がうまく書けなかった人については、あまり聞いたことがありません。問題に戸惑ったりしてもなんとか時間内に所定の字数書けたという人と、そもそも余裕だったという人がほとんどだったと思います。本番問題に面食らっても頑張って自分の意見を書きましょう!私は面接で、小論文で書いた内容について質問されることがありました。他の人もそのような質問をされていたので参考にしてみてください。面接の質問にうまく答えられなかった人についても、みんななんとか返答をしていたようであまり聞いたことがありません。先述の通りある程度自分の解答を用意しておくといいと思います。不安なことが多いと思いますが、試験会場ではぜひ気楽な気持ちで過ごしてください!応援しています!