私大の日本史

名無しの権兵衛 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

こんにちは。一橋社会学部を志望している者です。最近やっと一問一答が解けるようになってきたため、私大の日本史を解いてみたのですが、だいぶわからないものが多く、とても焦っています。過去問の最初の方に、対策としてその大学の日本史の過去問や他大の過去問を解くのがオススメだと書かれているのですが、そのようにするのが良いのでしょうか。それとも、教科書と一問一答を極めるのが良いのでしょうか。理想を言えば、どちらもやりたいところではあるのですが、時間が残りわずかであることから、優先順位を教えて頂きたいです。ちなみに、慶應の文学部と早稲田の文化構想・文学部を志望しております。上記の学校等を日本史で受けた方がいらっしゃいましたら、その対策をお伺いしたいです。また、一橋対策とのバランスもどうなさったのかお聞きできれば幸いです。よろしくお願い致します。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

みしま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなり申し訳ございません!私もその3学部を日本史で受験しました。私は一橋と早慶(特に慶文)へのモチベがほぼ同じだったので各学部5年くらい解きましたが、そうでなければ過去問は出題形式が把握できる程度で十分だと思います。特に早稲田の文学部と文化構想学部は出題形式がほぼ同じだったので合わせて数年解けば良いのではないでしょうか。過去問と教科書などについてですが、私は教科書と一問一答を極めることをおすすめします。私大の日本史はすごい細かい所まで出ると言われてますが、ほとんど一問一答(問題文のしたとかに書いてある小さい文字含む)に載っていて、載ってないようなのは答えられなくても気にする必要ないです、多分誰も答えられません。もし余裕があれば過去問を解いて何それって言う単語などをルーズリーフなどにまとめて隙間時間に見るなどするのもありだと思います。私大期間の一橋とのバランスは私大と一橋で6:4くらいでした。参考になれば幸いです。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部一年 みしま