独学について

あいか さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

私は偏差値が50くらいでどちらかというと進学校に通っている高2生です。一橋に行きたいと決めたものの現時点での学力では現役目指すにはかなりハイリスクです。また家庭の事情で塾に行くことができず、完全独学です。さらに一身上の都合により4月から休学しようと考えています。休学中少しでもなんとか目標に近づけるように独学だった方や宅浪してた方のやり方やアドバイスを参考にしたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

いくら さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

あいかさん、はじめまして。一橋祭運営委員会の商学部1年、いくらがお答えいたします。私は受験生のころ塾に通わず、学校の先生に頼りながら勉強をしていました。完全独学という訳ではないのでそこはご了承ください。受験勉強ではまず、基礎がしっかりできているかというのが大事になります。基礎の勉強方法は様々なので、すでに出ている質問への回答などを参考にしていただければと思います。一橋祭運営委員会の受験生応援ページ(https://ikkyosai.com/juken/51/)などにも合ったコンテンツが見つかると思うのでぜひ目を通してみてください。基礎勉強(商学部なら配点の高い数学・英語)は大体9月くらいまでには終わらせられるといいかなと思います。一橋の二次試験は難しくクセがあるので、早くから応用にいけるに越したことはありません。ちなみに私は夏休みごろから応用問題を始めて9月、10月くらいから苦手科目の過去問を始めました。(※配点の高くない世界史・国語の過去問は11月以降に始めました。)過去問についてですが、個人的にはこれは独学でやるのは厳しいかなと思います。前述したように、一橋の二次試験はクセが強いので自力でやってもよくわからなくなってしまう可能性があるからです。塾はいけないとのことなので、オンラインでの添削サービスなどを利用することをお勧めします。私の場合は、学校の先生に採点をお願いしていました。どうしてもお金をかけられなければ、メールでもいいので学校の先生を頼ったりするのがいいのかなと。まとめると、①まず基礎勉強、②9月くらいまでに応用、③それが出来上がってきたら過去問、誰かに添削をしてもらうというのがいいかなと私は思っています。あくまでも個人的な意見なので参考程度にしてもらえればと思います。お役に立てれば幸いです。体調に気を付けて頑張ってください!応援しています。