日本史

うみ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 日本史

日本史の対策を、これからの時期は過去に既出の範囲のみに絞るのはリスキーでしょうか。5割強得点出来ればと考えています。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

大黒天摩季 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

はじめましてうみ様、大黒天摩季と申します。日本史についてですが、個人的には既出の範囲に絞るのはリスキーに感じます。既出の範囲を過去問・問題集で演習していくことは知識の確認・形式への慣れとしては非常に有用ですが、基本的には既出の問題と同じ問題は出題されませんので、対応力として一歩出遅れることになってしまいます。ですので、大事なことは演習した後に如何に演習した分野の周辺知識を取り入れていけるかになっていきます。もし二次試験までの時間が足りなくて範囲を絞ろうとしているのであれば、過去問を解いた後に解説と教科書を照らし合わせて、関連する用語や因果関係の確認を少しでもやってみることをオススメします。加えてですが、頻出分野のみに絞ることもオススメできません。頻繁に出題されているだけであって、今年も出題される保証はなく、出題されなかったときのダメージは甚大であるからです。過去問について個人的にオススメな使い方は、過去問を解いてそれに関する事象の流れや要素を確認してメモにまとめる方法です。隙間時間にちょこちょこ見て復習すれば定着するかと思います。加えて私大の過去問等があればそこで出てきた知識もメモに書き込んでいけるとさらに上質なメモが完成するかと思います。あと二次試験まで3週間弱となりましたが、本番で後悔することのないように今できることを着実に積み重ねていってください。