科目ごとの勉強の配分について

ふぇるめーる さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

この直前期になってくると最早苦手科目克服なんてことは言ってられないとは思いますが、ここから本番に向けて過去問演習を重ねていく中で、得意科目を伸ばすのと苦手な科目で足を引っ張らないようにするのとどちらが大切でしょうか?

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

おむらいす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

ふぇるめーるさん、ご質問ありがとうございます。法学部1年のおむらいすです。ご質問についてですが、これは受験する学部の教科ごとの配点と、得意科目・不得意科目の関係によると思います。配点が高い科目が苦手で、配点が低い科目が得意だった場合は、苦手科目を克服することが大事になってきますが、逆の場合は得意科目を伸ばすことを優先すると良いということです。例えば、数学が苦手な人が数学の配点が高い商学部を受験する場合は、数学の勉強に注力した方が良いですが、受験するのが数学の配点が低い社会学部だった場合は英語や社会の勉強に時間を使うべきということになります。ふぇるめーるさんの場合は、法学部志望で得意科目は英語、不得意科目は数学ということなので、まずは得意科目かつ法学部での配点も高い英語で安定した得点をとることを優先すればよいのではないかと思います。ただ、不得意科目の方も完全に諦めてしまうと得意科目で上手くいかなかったときに大変なので、ある程度は得点できるように準備をしておきましょう。私も得意・不得意科目がふぇるめーるさんと同じで、苦手な数学では難しい問題を解くことは正直諦めていましたが、参考書などで「普通」レベルと評されている過去問などは繰り返し解くようにしていました。参考になれば幸いです。もう少しで本番ですが、ふぇるめーるさんが自分の力を出し切れることを心から願っています。頑張ってください!一橋祭運営委員会法学部1年 おむらいす