数学について

DS さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 数学

新高3で商学部志望の者です。僕は現在数学のいわゆる定石というものが8,9割程に自分自身完成していると思っております。そこで2次において数学で高得点を取りたいのですが、今の時期で「一橋大学への数学」といった青本などを買って約15カ年分勉強するのはよろしいでしょうか。もしよいのであれば、何ヵ年分が理想的でしょうか。また、具体的な勉強法も教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

むぎちゃ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

はじめまして。経済学部1年のむぎちゃと申します。定石が8,9割できているとのことなら15か年(20か年が出たんでしたっけ)などの過去問に入って大丈夫だと思います。私が先生から教えられたやり方は、過去問の3段階のレベルのうち(例えばABCのうち)ABだけをすべてやっていました。定石ができているなら演習次第で高得点が狙えると思います。一橋の数学は大体レベルBが3,4問、レベルACが1問ずつ入るかはいらないかと考えてます。この時レベルBの問題がコンスタントに解けるととても点数が高得点で安定します。定石ができているのに、過去問のBぐらいが解けないときは、定石がまだ甘いか、単純な演習量が足りないのだと思います。そういう場合は、1対1対応の演習や、標準問題精巧などの演習用参考書をやるのがいいと思います。具体的な勉強法としては、ノート見開きの4分の3に解答して、残りの4分の1にその問題の反省や、よかったところ、目の付け所などをメモしておくというやり方です。これを続けるとテスト直前などに効率的に復習を進めることができます。新高3で定石ができているとのことなので、かなり勉強をしていると思います。ぜひこのまま進んで、一橋の数学で高得点を目指してください!一橋大学 経済学部1年むぎちゃ