Tさん、こんにちは。法学部1年のぴーちゃんです。まずは慶應商学部の受験お疲れ様でした。ご質問の件ですが、一橋合格者で早慶を複数学部併願してもなお全滅する人は結構います。私もその一人です。私の場合、早稲田大学法学部と政治経済学部、慶應義塾大学の法学部を受験して、全て落ちました。一橋程ではないですが、過去問も5年以上取り組み、早慶オープンも受験してよく復習するなど、それなりに対策をしていたはずですが、それでも落ちました。一橋と早慶は、科目数の違いを考慮しなければ、偏差値だけで言うと同難度です。ですから一橋受験生といえど、早慶の合否は本当に紙一重です。慶應に不合格でも一橋に合格することは十分可能なので、最後まであきらめないでください。一橋受験生の多くは「早慶には進学したい」と考えている人が本当に多いため(私もその一人でした)、早慶の不合格を知った時は非常につらいです。私の場合、一橋受験前日の朝に早稲田大学法学部の不合格を知ったのですが、その日の午前中はショックのあまり全く勉強できませんでした。何とか午後には立ち直れましたが、仮に負の感情を当日まで引きずっていたとしたら、きっと不合格だったと思います。もし早慶の不合格を正式に知ったときは、つらいと思いますが、友達に感情を吐露する、何か甘いものを食べるなど、何でもいいです、一刻も早く立ち直るように努めてください。最後にTさんに伝えたいのですが、まだ慶應商の合否は出ていないのですから、希望を持ってください。特に、Tさんのように英語が得意な受験生であれば、意外と慶應は受かっていたりします(私は英語ができなかったため無事落ちました…)。以上大変長くなってしまいましたが、Tさんのお役に立てれば幸いです。また質問等ありましたら気軽にご連絡ください。本番まであと少しですが、最後まで悔いの残らないよう、頑張ってください。応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会法学部1年 ぴーちゃん