英語の試験について

あずき さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 英語

こんにちは。高校三年生の社会学部志望です。英語は苦手ではないのですが、過去問を解いていると、いつも時間がぎりぎりになってしまって、焦ってしまったり見直しする時間が取れなかったりします。大問ごとの時間の目安と、効率の良い解く順番がありましたら教えていただきたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

暖 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

あずきさん、初めまして!社会学部1年の暖です。リスニング20分、長文各30分(最長で40分)、英作文15分、文法10分を目安にしていました。また、解く順番については、文法と英作文を初めに終わらせて長文にできるだけ時間をかけるようにしていました。時間配分に関しては演習あるのみですが、入試本番ではいつもより時間がかかってしまうこともあるので、見直しの時間はないと思って慎重に解くことをお勧めします。入試まで1週間、ラストスパートです。今まで頑張ってきたことを全て出し切れるよう、陰ながら応援しております。体調にはお気をつけてください。春に国立でお待ちしております!一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部1年 暖