数学か日本史

みき さん
  • 出身: 京都府
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

こんにちは。私は大学1年生で再受験をするのですが、きっかけは友達に誘われたという軽いもので、全く勉強をしていませんでした。(現に共通テストは75%) しかし、直前になって一橋に行ってみたいという気持ちが強くなりました。現役の時は理系だったので日本史がセンターレベル(もしくはそれ以下)の知識しかありません。英語には自信があり、数学は5割は下回らないかなという感触です。国語は波があり、どの程度取れるかがわかりません。例年の商学部合格者最低点を見るに、合計で600点を目標に据えればいいと考えていて、そのために数学か日本史で現状の見込み点から20点アップを狙っているのですが、残り少ない時間でどちらを勉強するべきでしょうか。数学は少しでも勘を取り戻す目的がありますが、一橋は日本史が難しく、覚えた内容も出る見込みは薄いと感じており数学をやるべきと主観的に判断しています。第三者の意見をいただきたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

KYA さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

みきさん、質問ありがとうございます。社会学部1年のKYAがお答えします。私としては、基本的に質問者様と同じ意見です。現役時は理系であったことやここまであまり勉強していないことを踏まえますと、数学をやった方が点数アップの可能性はずっと上がると思います。しかしながら、(1)数学は「大コケ」が発生しやすいこと(2)国語の出来が不安定なことの2点を考慮しますと、日本史をほとんどやらない状態で入試に挑まれるのはおすすめできません。他の科目で何かあった時のためにある程度の対策をしておくと安心度が少し増します。具体的には、過去問15か年の問題と答えを熟読したり、教科書の頻出部分(近現代史)を繰り返し読むなどがいいと思います。最後にはなりますが、質問者様の合格を心より願っております。頑張ってください。一橋祭運営委員会社会学部1年 KYA