勉強法

くりす さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

自称進学校に通う高1です学校では中の上位のレベルですが春休みに挽回して上位に入りたいと思ってます。そこで質問なのですが、周りはみんな塾にいっていて数学などどんどん進めています。(私は塾に行く予定はないです)来年度のために予習をしとくべきか復習を徹底すべきか悩んでいます。同じような方がいらっしゃったらアドバイスおねがいします。あと、リスニングがとても苦手で避けて来ました。得意にしたいと思うので、やっていたこととかリスニングしていた頻度とか教えていただきたいです。また、私は自分に甘くなってしまいスマホやテレビの誘惑に弱いです、自分でも止めようと思ってもついつい見てしまいます。。。誘惑に打ち勝つ方法があれば教えてください。また、春休み中の勉強時間とか覚えていたら参考にしたいので教えてくださいたくさん質問してしまいすみませんおねがいします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

いつでもどこでも変化 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

くりすさん、こんにちは。経済学部新2年のいつでもどこでも変化球がお答えいたします。数学ですが、学校の進度はどれくらいでしょうか?高一段階でⅠAのみしか勉強していないのであれば、ⅡBの予習はすべきです。高一までで数学の全範囲をすでに学校で終わらせている受験生も多くいるので(私もそうでした)、今までの内容を完璧にした上で、予習をすることは必要だと思います。リスニングですが、私はBBC Leaning English のコンテンツにある6 minute Englishを聴いていました。毎日英語を聴くことが重要だと思うので、耳を慣らすようにしてください。つづいて誘惑についてですが、私は高三の受験期にはスマホを家に置いて、学校にも自習室にも持って行かないようにしていました。また、家にいる時間を少しでも減らすために学校や近所の図書館、カフェや自習室に常に行くようにしていました。高一の春休みはまだ勉強していない人が多いです。どれほどの勉強時間をこなしたかを考えるのではなく、何をするかの計画を立てると自然と勉強時間も定まってくると思います。自分の計画を立てて、量ではなく質を意識した勉強をしてみてください。応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会経済学部新2年いつでもどこでも変化球