高校受験に失敗した者 一橋進学希望

ガチお さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

私は今年から高校生になるものです。ついこないだ高校受験がおわりました。そして、私は高校受験に見事失敗し、第一志望の公立高校(偏差値68)に行けず滑り止めの私立高校(偏差値62)に行くこととなりました。悔しいです。そのため、大学受験に専念し、一橋大学に入りたいと思っています。はっきりいって無謀なのは自分でもわかっています。けど、両親に負担をかけず楽にしてあげたいのです。アドバイスを一橋生の先輩方にして欲しいのです。ちなみに、私は今現在青チャート(数ⅠA)、速読英単語(必修・上級)、東大英単語熟語(鉄壁)、古文単語315、古文上達基礎編(Z会)といった教材を所持しています。私が高一から高三までにどれをどのように、また、どんな教材を進めるべきなのかを教えてください。どの模試でどれほどの偏差値が必要か、など色々教えて欲しいです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

大黒天摩季 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

初めましてガチお様、大黒天摩季と申します。返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。まずは高校受験お疲れ様でした。色々思うところはあるでしょうが、高校生活も心機一転楽しんでみてください。まず最初に言わせて頂きたいことがあります。高1になる4月から勉強を始めて合格が無謀なんてことはありません。今から一歩一歩着実に知識を定着させていけば、高3で本格的に取り組み始める頃にはそれまでの積み重ねが花開くことでしょう。さて、そのために使う教材ですが、基本的にはガチお様が今持っている教材を中心にして勉強を進めてもらえばよいと思います。あとはこれらの教材に追加して問題集があるとなお良いです。まずは高1高2で持っている教材を使い回して基礎の定着を行い、高3でより発展的な問題集に取り組めるといいと思います。英語だと『システム英語長文』『やっておきたい英語長文』、数学だと『文系数学の良問プラチカ』『入試問題集』『1対1対応の演習』などがそれにあたると思います。知識の定着に重要なことは反復することです。単語帳も問題集も、何度も何度も使っていくことで知識が脳にすりこまれていきます。まずは基礎的な知識や解法を繰り返し繰り返しインプットしていき、こまめに問題集で実際に使ってみることがよいと思います。頭に入れたものを実際に使うという動作は非常に有用なので、頭に入れておくといいかもしれません。加えて、高校の定期テストを活用していきましょう。推薦を狙わないのであれば高校の成績なんて進級さえできればいいとなってしまいがちですが、定期テストの前に多く時間をとって勉強することは自らの成長に大きな意味を持ちます。友達と競い合ったりしてみてもいいかもしれません。高1から大学合格を見据えて勉強するという意志は素晴らしいものです。今のその気持ちを切らさぬようにコツコツと一歩一歩勉強していってみてください。応援しています。