世界史の通史

本田圭佑 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 世界史

世界史の通史について質問です。新高3です。世界史の通史はいつまでに終わらせておくべきなのでしょうか?自分の学校では範囲は11月の末頃に一通り終わるらしいのですがそれでは遅いですか?遅いのであれば東進の授業で世界史の通史を先に終わらせてしまうということも考えています。学校の世界史の先生は、「先取りして世界史に時間をかけるのではなく、先に国数英を固めておくことで、後で一気に世界史に力をいれ、伸ばすことができる」と言っています。また、国公立用の論述対策も、高3進級時から個別に行ってくれるらしいです。本当にこの先生を信用しても良いのでしょうか?この世界史の先生はとても優秀でいい先生なので信用できる気もします。ですがやはり先に通史を終わらせておくべきなのでしょうか?(ちなみに学校は偏差値66〜68程度の都立高校で、一橋大学の合格者は例年1人出るくらいです)ご回答おねがいします!!

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

暖 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

本田圭佑さん社会学部の2年になる暖と申します。回答が遅くなってしまい申し訳ありません。私の学校でも範囲が終わったのは11月末で、夏休みまでには通史を終わらせるよう世界史の先生に言われていました。実際自分で進める努力はしましたが塾にも行っていなかったのでなかなか身につかず、結局は授業と同じ進度になってしまいました。センター後に世界史ばかりやる羽目になりましたが、集中的に取り組んだおかげで伸びたとも言えます。私は稀なほうで、夏休みまでに通史を終わらせていた人も多かったと思います。社学志望であれば、秋冬に社会科目を重点的に勉強する余裕がありますが、他学部だとそうはいかないので志望学部にもよります。通史を終えるのが遅いと共通テスト後にかなり多くの時間を世界史に割くことになりリスクもあります。ただ、やはり最後まで伸びるのは社会科目なので、夏までは国数英を徹底的に伸ばすことを一番に考えてもいいと思います。学校で個別に論述を見てくれるようでしたら、先生にとことん頼りましょう。通史が終わってなくても、たくさん書いて採点してもらってください。論述は先生に見てもらえたもん勝ちです。長くなりましたが、また質問などありましたらお気軽にどうぞ!陰ながら応援しております!一橋大学一橋祭運営委員会社会学部1年 暖