高3にかけての勉強法
僕は、東大合格者数が全国20位程の高校に通っている新高3生です。僕は1学期に受けた駿台模試で東大のA判定が出たので目指していましたが、最近実力と単純に興味があるという点で一橋と慶應の併願に進路変更しました。得意科目と言える得意科目はなく、英語が少しできるのと、日本史はやれば仕上がりそうな気はしています。逆に、数学と国語が苦手で、数学は青チャを終わらせましたが応用力や思考力が不足していると感じ、国語に関してはフィーリングになってしまっているので波があるといった状況です。今後の勉強法に関してなのですが、9月からどの科目も過去問を始めるとして、⚫国語東進の林修の記述論述トレーニング(1学期)古漢は文法単語の復習定期的に+学校近代文語文演習(夏休み)⚫数学1対1対応(~4月まで)文系プラチカ(5月~1学期中)理系プラチカ(学校)駿台スーパーα(通年)はっと目覚める確率(1学期)マスターオブ整数(夏休み)⚫英語駿台スーパーα(通年)英文読解の透視図(~5月)英語長文問題精講(1学期)頻出英文法語法1000(1学期)ハイパートレーニング自由英作文(1学期)英文法ファイナル難関大編(夏休み)リンガメタリカ(夏休み)パス単準1や鉄壁や速単や速熟など適宜⚫日本史一問一答と図録で通史理解(~4月)全範囲教科書読み込み復習+適宜記述(1学期)近現代や経済史強化(夏休み)といった感じで進めていこうと考えているのですが、数学と英語がやることを絞れていない感があり全部をしっかりできるか不安です。特に数学なのですが、1対1対応をやるべきか迷っています。というのも、青チャートをやっていれば必要ないと言う人もいるし、プラチカの前に挟んだ方がいいと言う人もいるからです。1対1をやるといっても解説見て解法暗記のような形になると思うのですが、それだと青チャの次にやるにはコスパが悪いでしょうか?実力的に足りないものを考えると取捨選択できず困っています。これはやっておいた方がいい、これはやらなくてもいい、などの意見があったらお願いします。また自分は、この前共通テストの同日体験を受けたのですが、主要三科目が英語191(R91+L100)数学176国語174(マーク式だし正直運要素強め)で、理社は未習範囲があるので割愛しますが大体全体で900点中750点程でした。一橋合格者は、1年前にそれぞれの科目でどのくらい取れていれば十分なのでしょうか。ミスなどがあったことも考慮するとこのくらいだと順調ですかね?