世界史の問題集について

さ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 世界史

新高3です。世界史に本格的に取り組み始めたのですが、アウトプット用の問題集で迷っています。記述式は完璧にすれば力がつきそうですが時間がとてもかかりそうな気がします。一方マーク式(記号問題)の方は効率よく進められそうな気はしますが記述式の問題に対応できないように思われます。自分としては範囲を大雑把でも掴むために後者の方に取り組もうと考えているのですがどうでしょうか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ぱくぱく さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

こんにちは。社会学部1年のぱくぱくです。高3の夏までは、基本的な単語や流れをしっかりと把握することが大事です。記述は流れを抑えるのには向いていますが、それらを覚えてから取り組まないと、わけが分からず答えを写して終わりになってしまうこともあると思います。一方でマーク式の問題集は、手軽に取り組めますが自分でその単語を書くことがないため漢字が難しかったり、よく似た単語がある人名の場合などはよく覚えていないままになってしまうかもしれません。ですから、記述式にしてもマーク式にしても用語や流れをしっかり覚えることを意識してください。いきなり問題集を解くのではなく、一問一答や教科書を中心に取り組んでみるのもおすすめです。個人によって、記述式が合う方もマーク式が合う方もいらっしゃると思うので、ささんが決めたものを取り組んでみてください。まだ時間はたっぷりあるので、焦らず自分に合う勉強方法を探してみてくださいね!応援しています!