過去問の進め方

葉桜 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは。春から高3になる者です。過去問についてなのですが、自分が目指すゴールを知って勉強を進めていくために、春休みに一度一橋の過去問を解いてみようと思っているのですが、いつの問題を解くのが良いでしょうか?今やったところで全然解けないと思うので、そんな状態で最新のものを解いても、貴重な初見かつ最新の問題を、もったいない使い方しているようで(解説を読み込んで何となく覚えてしまうなど)、古いものの方が良いのかなと思いつつ、問題の雰囲気を知るには最新の方が良い気もして迷っています。それから、本格的に過去問演習を始めるときには、年代はどんな順番で進めていくのが良いですか?よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

暖 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

はじめまして!社会学部2年の暖と申します。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。私もそう思ってなかなか過去問に手をつけられないでいましたが、二次試験の難易度や傾向を掴むのは大切なことですので、春に最新の入試問題を解き、秋頃から二次対策として解き直すということで良いと思います。過去問は一度やって終わりにするのではなく、何度も解き直して復習することに意味があります。また、いくら復習しても半年後には忘れますので、解答を覚えてしまっているという心配はありません。これから知識を増やし論述のコツをつかんでいけば、すでに解答の方針がわかっていたとしても、今よりもさらによい答案を作成できると思います。本格的な二次対策に関しては、基本的には新しいものから順に遡って解いていました。ただし、社会科目(世界史でした)については類題ごとに解いてまとめて理解するよう心がけていました。数学や社会科目は分野ごとに解き、英語や国語については、最新のものから解いて時間があればまた新しいものに戻って解き直すのが効率的かなと思います。アドバイスになっているかはわかりませんが、また質問などありましたらお気軽にどうぞ!ここから一年間、頑張っていきましょう!