駿台の英語

アーリマン さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: その他

新高3で春から駿台に英数で通おうと思っています。数学はsa文系数学を取ろうと思うのですが、英語に関して、英語総合のsとsaで迷っています。英語のsaは体験授業を受けて、難しいけれど解説を聞けば分かるという感じでした。一橋のレベル的にsというのはどうなんでしょうか。それか頑張ってsaに食らいついた方がいいのか、駿台へ通っていた方お願いします。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

ニモ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

アーリマンさん、こんにちは!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。授業内容が理解できるのならレベルは高いに越したことはないが、結局のところどちらでも問題はない、というのが私の意見です。最も意味がないのは、内容も理解できないのに自分のレベルに合っていない授業を受けることです。これは私の勝手な推測なのですが、アーリマンさんが体験授業で感じた「難しい」は、「知らなかった」というものなのではないでしょうか。そして授業中の解説が理解できたということなら、復習で定着させればSαレベルの学力はつきます。従ってアーリマンさんがSαの授業をとっても差し支えは無いと思います。他方でSレベルの授業をとったとして、授業のレベルは高いことに違いはありませんし、そこから一橋大合格者も出ていることから特に悲観することはありません。結局合格するにはSαにくらいつく以上頑張らないといけないので、どちらにするかは自分の好きな講師や、自分の都合の良い曜日、あるいはまわりの環境で決めるのがいいと思います。これから1年間がんばってください!応援しています!一橋大学一橋祭運営委員会法学部2年 ニモ