東大→一橋に志望を変更した人の割合

スワ さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

一橋大学社会学部を志望する高校三年生のものです。一橋大学の合格者は東京大学を志望していたものの、センター試験(共通テスト)で失敗して一橋大学に出願した人が多いと聞きます。私は高校二年生の頃からずっと一橋大学を志望しているので、元東京大学志望の人たちが流れてくるのは本当に苦々しく思っているのですが、実際のところ、東京大学から土壇場で志願変更して入ってくる人はどれくらいの割合なのですか?わかったところでどうにもならないのは理解しているのですが、どうしても気になり、質問させていただきました。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

おむらいす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

ご質問ありがとうございます。法学部2年のおむらいすです。まず、元東大志望の人が一橋にどのくらいいるかのデータは弊委員会では入手することができませんでした。申し訳ありません。あくまで私の体感になりますが、夏休み前後などに東大志望を諦めて一橋志望に変える人は一定数いるかと思います。ですが、本格的な過去問演習が始まっていない段階なのでそこまで東大志望だったからといってそこまで大きな差はないでしょう。そして、スワさんが懸念されているような土壇場で入試直前に一橋志望に変える人はあまり多くないように感じます。私が通っていた塾でも東大志望の人は土壇場で一橋に変えないようにと各教科の先生が口を酸っぱくして言っていました。東大に受かってほしいという塾の思惑もあるかもしれませんが、土壇場で一橋に変えると一橋にも合格できない場合が多いからだそうです。一橋の入試問題は特殊で出題範囲も偏りがあるため、入念な過去問研究が必要となります。土壇場で東大志望の人が一橋を受験しても、ずっと一橋を志望してきた人にはどうしても過去問研究の量と質で劣ってしまい、逆に受かりにくいとよく言われます。つまり、仮に偏差値が高い元東大志望が一橋を受けた場合でも、一橋の入試問題にずっと向き合ってきた受験生に十分勝機はあります。一橋に行きたいという気持ちを徹底的な過去問研究に活かしていけば、どんな受験生が来ても心配することはありません。スワさんの合格を心から応援しています。また疑問点などあればいつでもご質問ください!一橋祭運営委員会法学部2年 おむらいす