社会科目の選択について

秋桜 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 科目選択

今年から高校2年生になりました高校で日本史選択(週に4時間)、世界史必修(週に2時間)で授業を受けています。科目選択(日本史か地理)の際に担任の先生が日本史しか選ばせないというこだわりがあったので日本史を選択することになってしまいました。独学で世界史をローマのあたりまで進めていて勉強をしていて世界史はとても楽しいです。しかし学校では世界史受験を推奨しておらず、あまりしっかりと教えてもらうことができません。今、社会選択を何にするのか迷っています。そこで質問です。このような場合、社会選択はどうするのがおすすめですか?日本史も世界史も授業は高三の一月くらいまで通史が終わりません。もしも日本史以外を選ぶなら全て独学です。また、そのおすすめの選択科目を独学で履修するのであればどうやってやるのがおすすめですか?どれくらいの期間でいつから始めたらいいのかもアドバイスいただきたいです。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

メイ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

秋桜さんご質問ありがとうございます。社会学部2年のメイがお答え致します。個人的には、日本史受験をお勧めします。一橋大学の歴史の試験問題は細部までの理解や考察を必要とするため、独学では対処しきれない部分が出てくると感じるからです。ご自分のみでお勉強をなさると、論述のポイントや全体の流れなどで勘違いに気づかないといことが起こりうると思います。ですので、日本史の勉強に抵抗がない限りは日本史受験をする方が個人的には良いのではないかと感じます。どちらを選ぶにせよ、通史が3高3の1月まで終わらないというのは安全ではないと感じます。ご自分で先取りをして高3夏あたりまでに終わらせて、復習をしつつ演習を積むのが望ましいと思います。応援しております。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部2年メイ