勉強計画

しゅん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 勉強法

春から高2になった者です。駿台模試でどの科目も偏差値50を取ったことないほどのレベルなのですが、受験までの1年9ヶ月で一橋に合格することができるレベルにまで学力をあげることは可能でしょうか。あとどの参考書を目安としてどの時期までに終わらせるのが良いのかを教えていただければ嬉しいです。参考書は数学は青チャート、英文法は中学英文法の復習(終わればネクステージ)、英単語はシステム英単語・サブの学校指定のDUO(終われば鉄壁)をやってます。英単語以外は今年の1月の駿台模試後から始めました。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

ろっぷ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

ご質問ありがとうございます。社会学部 2年のろっぷがお答えします。駿台模試は難易度が高く偏差値が低く出やすいので、今から本気で頑張れば不可能ではないですが、それでもこれから相当な勉強量が必要だと思います。続いて参考書についてです。青チャートは私は高3の夏までやっていました。これは基礎固めを重視したためですが、青チャートはもう少し早めに終わらせている人も周りに多いので、今からコツコツと解き夏前には終わっていると良いと思います。英文法に関してですが、中学英文法を復習した後いきなりネクステに取り組むのは難しいように感じます。ネクステは実際の入試問題を使った演習形式の問題集なので、高校英文法の知識を単元ごとに頭に入れ基礎を固めてから解かないと効果が薄いと思います。学校で使用している教材で構わないので、高校英文法をしっかりインプットしてからネクステ等でアウトプットするのをお勧めします。英単語は使用する単語帳が多すぎるように感じました。使うものはどれでも良いので、1つの単語帳を何周もする方が暗記がしやすいです。私も実際ターゲット1900だけしかやっておらず、秋までには大体覚えましたが受験期直前まで忘れやすい単語を確認していたように思います。少しでも参考になれば嬉しいです。重ねてご質問がございましたらお気軽にご利用ください。大変だと思いますが頑張ってください!