2次の社会科目について

あお さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 科目選択

高3の社学志望です。私は社会の選択が日本史世界史なのですが、2次試験でどちらを使うべきか迷っています。私は世界史の方が好きなので最近は世界史を進めており、通史はあと100ページくらいです。ですが模試等ではあまり力を入れていないはずの日本史の点数の方が良いことが多いです。また一橋の地歴は日本史選択が有利だという話もよく聞きます。ただ日本史を選んだ時に、(嫌いとまでは行きませんが)あまり好きではないと勉強が辛くなるかもしれないなと思っています。あまり向いていないかもしれない好きな世界史を使うか、点数が取れそうな日本史を使うか、アドバイスを頂きたいです。ちなみに通史が終わるのは恐らく日本史の方が早いのですが、それでも11月~12月と思われます。世界史は本当に直前までかかるらしいです。どちらの先生も授業はとても分かりやすくて楽しいです。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

気の抜けた炭酸 さん
  • 出身: 広島県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

あおさんご質問くださりありがとうございます。社会学部2年の気の抜けた炭酸がお答えさせていただきます。個人的な意見を述べさせていただくと好きな世界史を二次試験で使った方がいいのではないかと思います。理由としてはまず日本史は小・中学校で世界史に比べ多くの知識を教わっているため事前知識が多く、そのため模試でも得点が取りやすいのではないかと思います。また、社会学部志望ということでしたら既にご存じかもしれませんが、社会学部の二次配点において社会は英語について大きな得点を占めます。ですので社会科目は社学志望にとって非常に重要な科目になってくるのですが、その重要な科目を少々抵抗の感じる日本史で乗り切るよりかは、好きな世界史をとことん突き詰めて二次試験に臨んだ方が自分が勉強する上でもやる気が起きやすいと思います。得点が今取れない部分は自分努力次第でいくらでも挽回が可能です。このような点から私は世界史で受験される方がいいのではないかと思います。あくまでも一個人の意見ですので、参考までにご活用ください。日本史世界史どちらを選ぶにせよ11~12月まで通史が終わらないというのは不安な部分もあると思います。6~8月を目途にご自身先に予習を進めて通史を終え、復習を行いながら演習を進められるのがよろしいかと思われます。悩み事も尽きず大変なことも多いと思われますが、頑張ってください!応援しています。一橋大学 一橋祭運営委員会社会学部2年気の抜けた炭酸